ヴラド三世についてまとめました。引こうかどうか迷っている方は参考にしてください。
目次
ヴラド三世の基本ステータス
ステータス(HP,ATKはレベル90かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 14,770 | ATK | 12,499 |
属性 | 混沌・悪 | 隠し属性 | 人・王・愛する者 |
☆5バーサーカーの中では低い部類のATKです。とはいえバーサーカー全体で見れば高い部類に当然入ります。
一方でHPが高めですが、バーサーカークラスゆえにHPの高さはあまり意味を為していません。低いよりは高い方が良いですが、それならばもっとATKに寄せてくれた方がバーサーカーとしてはメリットが大きくなります。
貴重な☆5単体宝具バーサーカーなので、フォウ君はATK、HPともに1000入れておきましょう。
ヴラド三世のクラス

バーサーカークラスです。攻撃力に1.1倍の補正がかかります。ヴラドはATKが低めではありますが、クラス補正により他のクラスのサーヴァントに比べれば高いダメージが出るように感じます。
スター関連の補正については最悪で、クリティカルに関する適正はないに等しいです。ヴラド自身クリティカルを得意とするわけではないので、宝具での攻撃をメインに行っていきましょう。
ヴラド三世のスキル構成
※強化優先度:太字下線>太字>なし
![]() | スキル1:吸血A チャージタイム:8→6 効果:敵単体のチャージを高確率で減らす&自身のNPを増やす | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
チャージ減少確率 | 80% | 100% |
NP増加 | 20% | 30% |
レベル依存ですが、最大まで上げることで敵の宝具チャージを確実に1減らすことができます。同時にNPが30%アップするので宝具も撃ちやすくなります。
相手の宝具に合わせて使うもよし、宝具チャージ減少なのでヴラドのNPを貯めたいときに使うもよしの優秀なスキルです。
レベル上げの恩恵がかなり大きいので、最優先で育成したいスキルです。最終的にはレベル10を目指しましょう。
![]() | スキル2:変化C チャージタイム:7→5 効果:自身の防御力をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
防御力アップ | 16% | 24% |
↓強化後
![]() | スキル2:鮮血の伝承A+ チャージタイム:7→5 効果:自身の防御力をアップ(3ターン)&攻撃力をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
防御力アップ | 20% | 30% |
攻撃力アップ | 20% | 30% |
強化クエストにより、効果が追加されただけでなく倍率も上昇しています。攻撃力、防御力ともに30%アップが3ターンは他のサーヴァントと比較してもかなり優秀な部類に入ります。
流石にこのスキルだけで耐久するのは無理ですが、それでも被ダメージをかなり下げてくれるので恩恵は大きいです。
持続時間が3ターンなのでヴラドの宝具を撃つタイミングで使用しなくて良いのも嬉しい点です。最短でスキルチャージが5ターンになるので、うち3ターンは攻撃力と防御力が30%アップしている状態となります。
優秀なスキルですが、強化優先度は2番目にしました。ですがスキル1と同時に育成しても問題はないと思います。
最終的にはこのスキルもレベル10を目指しましょう。
![]() | スキル3:戦闘続行A チャージタイム:9→7 効果:自身にガッツ状態を付与(5ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
ガッツ時HP | 1000 | 2500 |
多くのサーヴァントが持つガッツスキルです。HPが0になるダメージを受けたときに、1度だけHPを回復して復活します。
敵の宝具に合わせて使用していきたいですが、ヴラドはバーサーカークラスのため、ガッツ後のHPでは宝具後の攻撃で倒されてしまう事も多いです。
最後に単騎になった場合などは別なのですが、それ以外の場合はあまりこのスキルを過信しないように注意しましょう。
レベルによってガッツ時のHPが上昇しますが、1000も2500もどちらも一回の攻撃で戦闘不能になる可能性が高いです。
ガッツそのものに意味があるので、レベルを上げる恩恵はあまりありません。とはいえ毎ターンHP回復などで耐久をする場合はスキルチャージタイムの短さが重要なので、最終的には10を目指しても良いでしょう。
余裕のある時に少しづつレベルを上げていきましょう。
ヴラド三世のスキル総評
スキルの強化に優先度はあれど、最終的には全てのスキルでレベル10を目指しても良いという結論です。
とはいえそれはあくまでもヴラドで耐久をする場合なので、起用しない、というのならスキル3は上げる必要はなくなります。
それでもスキル1とスキル2は優秀なことに変わりはありません。これらのスキルはレベル10を目指して育成していきましょう。
ヴラド三世の霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() | バーサーカーピース×5 | 2回目 | ![]() | バーサーカーピース×12 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 竜の逆鱗×3 | ||||
3回目 | ![]() | バーサーカーモニュメント×5 | 4回目 | ![]() | バーサーカーモニュメント×12 |
![]() | 禁断の頁×5 | ![]() | 禁断の頁×10 | ||
![]() | 混沌の爪×6 | ![]() | 虚影の塵×24 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×24 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×17 | ![]() | ×15 | |||||||
金素材 | ![]() | ×17 | ![]() | ×6 | ![]() | ×3 |
Lv1→Lv2 | ![]() | 狂の輝石×5 | Lv2→Lv3 | ![]() | 狂の輝石×12 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() | 狂の魔石×5 | Lv4→Lv5 | ![]() | 狂の魔石×12 |
![]() | 混沌の爪×3 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 狂の秘石×5 | Lv6→Lv7 | ![]() | 狂の秘石×12 |
![]() | 混沌の爪×6 | ![]() | 竜の逆鱗×2 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() | 竜の逆鱗×4 | Lv8→Lv9 | ![]() | 凶骨×54 |
![]() | 凶骨×18 | ![]() | 虚影の塵×48 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×51 | ![]() | ×216 | ![]() | ×144 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×51 | |||||||||
金素材 | ![]() | ×51 | ![]() | ×27 | ![]() | ×18 | ![]() | ×3 |
ヴラド三世の素材について
凶骨216に虚栄の塵168、金素材も混沌の爪33に竜の逆鱗21と、正直ほぼほぼ全ての素材が厳しいです。
不足している可能性がかなり高く、カルデアの状況次第ではLv4から先に育成を進められないこともあるでしょう。
イベントやフリクエを使用してもかなり時間がかかると思います。じっくりと腰を据えて育成を進めていきましょう。
ヴラド三世のクラススキル
![]() | 狂化EX:自身のバスターカード性能をアップ |
ヴラド三世の宝具
![]() | 宝具名:血塗れ王鬼(カズィクル・ベイ) 宝具属性:Arts 効果:敵単体に超強力な攻撃+スター大量獲得<オーバーチャージで効果UP> | |
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
スター獲得量 | 20個 | 40個 |
バーサーカーには珍しいスター獲得の効果がついています。ちなみに効果そのものは変化も追加もされていませんが、強化が来ています。
とはいえバフがスキル2しかないので宝具のダメージはかなり控えめで、☆4サーヴァントの何人かにも負けてしまいます。
Arts宝具なので、連発を狙っていきたいところですね。
ちなみに獲得したスターですが、ヴラドの属するバーサーカークラスはスターを生かしにくいクラスなので、他のサーヴァントへの供給に使うのがほとんどです。
ヴラド三世のコマンドカード
Quick1枚、Art2枚、Buster2枚の構成です。バーサーカーなのにBusterカードを3枚持たない珍しい構成です。
初期サーヴァントという事もあるのですが、ArtsカードのNP効率は悪く、なかなかNPを貯めずらいです。
Quickに関しても性能はあまりよくないです。総合的に見るとカード性能は悪いと言わざるを得ません。
パーティや概念礼装などで補っていきましょう。
ヴラド三世が敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | B |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
宝具チャージは5で、スキル1でチャージを増やしてきます。必中や無敵貫通はないので、いつも通り対処していけば問題なく倒せるでしょう。
倒せない場合は開幕速攻で単体宝具のサーヴァントに宝具を使用してもらえば大ダメージを与えられるので戦いを有利に進められます。
ヴラド三世に装備したい概念礼装
NP供給能力が低いので、開幕は宝具を撃つのに時間がかかります。それを解消するために「カレイドスコープ」は選択肢に入るのでしょう。
もしもNP周りを補強するなら、宝具威力も上がる「フォーマルクラフト」か50%をチャージしたまま戦闘がスタートする「蒼玉の魔法少女」などがおすすめです。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() カレイドスコープ | 自身のNPを80%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のNPを100%チャージした状態でバトルを開始する |
![]() フォーマルクラフト | 自身のArtsカードの性能を25%アップする[限界突破時]自身のArtsカードの性能を30%アップする |
![]() 蒼玉の魔法少女 | 自身のNP獲得量を25%アップ&NPを40%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のNP獲得量を30%アップ&NPを50%チャージした状態でバトルを開始する |
ヴラド三世と共に編成したいサーヴァント
Artsパーティとして組ませる場合に真っ先に挙がるのが玉藻の前か諸葛孔明です。
とはいえその2体を所持しているのも珍しいと思いますので、普通にヴラドをアタッカーとして編成する場合も紹介します。
ヴラド自身にガッツはあれど、敵の宝具を考えると、その後の攻撃で倒されてしまう可能性は高いです。そのため宝具そのものを防げるマシュはおすすめです。
ガッツ後にHPを回復して何とかする方法もありますが、どちらかというと宝具から護った方が安定するので、ゲオルギオスなどもおすすめになりますね。
FGOの玉藻の前についてまとめました。周回性能が非常に高い全体宝具キャスターです。スキルや宝具、使い方などを確認していきましょう。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.玉藻の前の再臨、スキル[…]
諸葛孔明(以後、孔明と記述)について解説しました。ガチャを引く場合の参考にしてください。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.諸葛孔明の再臨、スキル素材まとめ 4.諸葛孔明の宝具につい[…]
ゲオルギウスについてまとめました。高難易度において活躍するサーヴァントです。低レアですが、他のサーヴァントにはない強みを持っています!しっかりと理解して使っていきましょう!基本ステータスについてHP:10,200/ATK[…]
マシュについてまとめました。ストーリーにより成長しますが、成長後の性能を解説していきます。どんなマスターであっても非常に使い勝手の良いサーヴァントですので、使い方を覚えておきましょう。基本ステータスについてHP:13,8[…]
ヴラド三世の総合評価
※青:強み、赤:弱み
高難易度においてよく使用されるArtsパーティのアタッカーになれるスペックを持っています。
スキル1でのNP回復、スキル2での防御力アップ、スキル3でのガッツなどストーリーや高難易度向けのスキルが多いため、バーサーカーでありながらどちらかというと長期戦に向いていると言えるでしょう。
バーサーカークラスにはArts宝具を持ち、かつArtsカードを2枚以上持つサーヴァントは少ないです。そのため希少性はかなり高いです。
ただし、いくらArtsパーティのアタッカーになれるとはいえバーサーカークラスであることやコマンドカード性能が悪いことを考えると玉藻の前や孔明が居ないとどうしても使いずらく感じてしまいます。
玉藻の前も孔明も恒常ではありますが、☆5サーヴァントなのでそう簡単に当てることはできません。また、当てたところでヴラド含めてスキルレベルもかなり高いものが求められます。
そもそも敷居が高いという欠点があります。
そしてヴラド自身の育成が重要なのにもかかわらず、要求する素材が厳しすぎます。
いくらヴラドがArtsパーティで活躍すると分っていても、これだけの素材を簡単に用意できるカルデアはなかなかないでしょう。
そのため引いたところで、育成が追い付いていないカルデアも多いと思います。
スキル強化などにより独自の地位を確立しつつありますが、依然として運用難易度の高いサーヴァントだと言えるでしょう。