始皇帝の基本ステータス
ステータス(HP,ATKはレベル90かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 16,828 | ATK | 10,977 |
属性 | 秩序・善 | 隠し属性 | 人・王 |
☆5の中でHPは最高クラス、ATKは最低クラスのHP特化型サーヴァントです。ルーラークラスゆえにステータスがHPに偏りやすく、始皇帝もその例に漏れません。
攻撃力の低さは短所の一つでもあるので、ATKフォウ君は1000まで入れておきましょう。
始皇帝のクラス

優秀なルーラークラスです。攻撃力に1.1倍の補正がかかり、スター発生、スター集中ともに平均程度の補正を持ちます。
始皇帝はATKが低めですが、フォウ君、クラス補正込みだとATKは12,704まで上がります。補正込みなら☆5全体で見ても中盤程度に位置します。
始皇帝のスキル構成
※強化優先度:太字下線>太字>なし
![]() | スキル1:書は焚すべし A チャージタイム:8→6 効果:敵全体のチャージを1減らす&防御力をダウン(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
防御力ダウン | 10% | 20% |
敵全体のチャージを確定で1減らします。高難易度などでは、無敵貫通や強化解除を付与した宝具が撃たれることもあり、そういった敵相手にチャージ減少は威力を発揮します。
ちなみに敵全体のチャージ減少を所持しているのは始皇帝以外では殺生院キアラのみです。そのため、かなり唯一性が高く、必然的に評価が高くなります。
倍率は微妙ですが、3ターン持続する防御力ダウンも嬉しい効果です。敵全員の防御力がダウンするので、こちらの攻撃力がアップすることと同じ意味を持ちます。
ただし、倍率に関してはスキル2の方が優秀なのでスキル2の方がわずかに優先度は高くなります。
![]() | スキル2:儒は坑すべし A チャージタイム:8→6 効果:敵全体に確率でスタン状態を付与(1ターン)+自身の攻撃力をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
攻撃力アップ | 20% | 30% |
確率なのがネックですが、敵全体にスタンを付与できるのは大きな強みです。
上手くいけば敵に何もさせずにターンを終了させることができます。
ただし、レベルによってスタン付与確立は上昇しないので過信は禁物です。スタンすればラッキー程度に思っておきましょう。
もう一つ、攻撃力アップの効果もあります。3ターンで30%アップなので、なかなかの倍率です。スキル1と組み合わせることで最大で50%のダメージアップが期待できます。
スキル1とともに持続時間は長めなので、積極的に使用していきましょう。
優秀なスキルですが、さすがにスキル3の方が優先度は高めです。2番目に設定しましたが、可能ならばスキル1と共に上げていきましょう。
![]() | スキル3:永世帝位 A チャージタイム:8→6 効果:自身のNPを増やす&弱体を解除&HPを回復 | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
NP増加 | 30% | 50% |
HP回復 | 1000 | 3000 |
スキルレベル10でNPを50%チャージできます。それゆえ宝具が撃ちやすくなり、始皇帝自身に宝具でバフをかけやすくなります。
スキルチャージターンも6ターンです。なるべくスキルレベルを上げて再使用までのターンを短くすればするほど活躍するスキルと言えます。
残りの効果の内、弱体解除は便利なスキルです。始皇帝にかけられたデバフを解除できます。高難易度などで敵が使ってくるデバフに対して使用しましょう。
HP回復も倍率が高めに設定されており、ルーラークラスなのでレベルを上げる恩恵が大きいです。
3000回復すれば、アヴェンジャー、バーサーカークラス以外では3000減らされるまでにかなりのターンがかかります。その間に攻撃をすることを考えれば、敵へのダメージが増えることと同じ意味になります。
以上の点から、レベルアップの恩恵が非常に大きいスキルです。最優先でレベルアップさせましょう。
始皇帝のスキル総評
隙のないスキルが多いです。スキル2の確率発動のスタンのみが不安定要素ですが、さすがにこれを確定発動にしてしまうのはやりすぎな気がしますし、攻撃力アップスキルと考えれば十分強力です。
総合的に見ても高難易度向けのスキルが多く、クエストの敵サーヴァント次第ではかなり有利に立ち回れるでしょう。
始皇帝の霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() | セイバーピース×5 | 2回目 | ![]() | アーチャーピース×5 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | キャスターピース×5 | ![]() | ランサーピース×5 | ||
![]() | ライダーピース×5 | ![]() | アサシンピース×5 | ||
![]() | バーサーカーピース×5 | ||||
3回目 | ![]() | セイバーモニュメント×5 | 4回目 | ![]() | アーチャーモニュメント×5 |
![]() | キャスターモニュメント×5 | ![]() | ランサーモニュメント×5 | ||
![]() | ライダーモニュメント×5 | ![]() | アサシンモニュメント×5 | ||
![]() | バーサーカーモニュメント×5 |
素材合計 | 銅素材 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | |
金素材 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 | ![]() | ×5 |
Lv1→Lv2 | ![]() | 剣の輝石×5 | Lv2→Lv3 | ![]() | 弓の輝石×5 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 術の輝石×5 | ![]() | 槍の輝石×5 | ||
![]() | 騎の輝石×5 | ![]() | 殺の輝石×5 | ||
![]() | 狂の輝石×5 | ||||
Lv3→Lv4 | ![]() | 剣の魔石×5 | Lv4→Lv5 | ![]() | 弓の魔石×5 |
![]() | 術の魔石×5 | ![]() | 槍の魔石×5 | ||
![]() | 騎の魔石×5 | ![]() | 殺の魔石×5 | ||
![]() | 狂の魔石×5 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 剣の秘石×5 | Lv6→Lv7 | ![]() | 弓の秘石×5 |
![]() | 術の秘石×5 | ![]() | 槍の秘石×5 | ||
![]() | 騎の秘石×5 | ![]() | 殺の秘石×5 | ||
![]() | 狂の秘石×5 | ||||
Lv7→Lv8 | ![]() | 閑古鈴×12 | Lv8→Lv9 | ![]() | 暁光炉心×20 |
Lv9→Lv10 | ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×36 | |
金素材 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×15 | ![]() | ×60 |
始皇帝の素材について
他のルーラークラスの例にもれずピース、モニュメント、スキル強化石を大量に要求します。ボックスイベントなどで周回をしていないマスターには厳しいかもしれませんが、それでも15が要求数なので、そこまで辛くはない要求数です。
むしろ面倒なのは最後の方に待ち受けている閑古鈴と暁光炉心です。要求数が36に60と多く、3章の素材なので持っているマスターも少ないです。
これらの素材はイベントで交換品に上がったら積極的に交換していきたいですね。
始皇帝のクラススキル
![]() | 対魔力B+:自身の弱体耐性をアップ |
始皇帝の宝具
![]() | 宝具名:始皇帝(ザ・ドミネーション・ビギニング) 宝具属性:Arts 効果: 自身に無敵状態を付与(1ターン)&ターゲット集中状態を付与(1ターン)&攻撃力をアップ(3ターン)〈オーバーチャージで効果アップ〉&クリティカル威力をアップ(3ターン)&スター集中状態を付与(3ターン) | |
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
攻撃力アップ | 50% | 100% |
宝具Lv.1 | 宝具Lv.5 | |
クリティカル 威力アップ | 50% | 100% |
無敵、ターゲット集中、攻撃力アップ、クリティカル威力アップ、スター集中と合計で5つもバフを付与する宝具です。
攻撃はしませんが、その分付与する効果の倍率は高く、攻撃力アップに関してはOC1ですら50%という高倍率です。
クリティカル威力アップが宝具レベル依存とはいえ、クリティカル攻撃が発生すれば敵のHPを一気に削ることができるでしょう。
スターがあり、かつ始皇帝のコマンドカードが手札にある時に効果を発揮する宝具なので、発動タイミングには注意しましょう。
無敵とターゲット集中がついているので、無敵貫通の宝具以外であれば完全に無効化することができます。
始皇帝の宝具一つで敵の宝具を無効化でき、かつ始皇帝自身にバフが付与できるので、戦況をひっくり返せると言っても過言ではありません。
ただし、敵の宝具が全体宝具の場合は当然他のサーヴァントにも宝具の攻撃が届いてしまいます。
使い道が単体宝具のサーヴァントの登場する高難易度に限定されるのは弱みと言えますね。
始皇帝のコマンドカード
Quick1枚、Art2枚、Buster2枚の構成です。宝具込みでArts3枚構成であり、自分でArtsチェインができます。
Arts性能が優秀で、NPを稼ぎやすいです。始皇帝の宝具は発動すればするほど効果を発揮するので、積極的にArtsカードを選択していきましょう。
Quickカードの性能は普通ですが、NPを稼ぐのがメインとなるので、Artsカードを選択しがちです。スター発生がおざなりになりやすいので、そこは別の手段やサーヴァントで補いましょう。
始皇帝が敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | A |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
攻撃宝具ではないので、宝具そのものの脅威はありません。ただし、宝具で付与されたクリティカル威力アップにより、クリティカル攻撃が出た際には一発で戦闘不能になる可能性が高いです。
3章のシンのときのように、クリティカル発生率アップのバフがついているときは要注意です。逆に言えば、クリティカル発生率アップのバフがなければ事故レベルなので気にはなりません。
また、ルーラークラスゆえにアヴェンジャー、バーサーカークラス以外のクラスのサーヴァントはダメージが半減します。
倒すのに時間がかかるので、可能であればアヴェンジャーを編成して一気に倒してしまいましょう。
宝具で強化無効を付与できるジャンヌ・ダルク[オルタ]は始皇帝の宝具のバフを上手くいけば無効にできます。対始皇帝におけるおすすめキャラです。
始皇帝に装備したい概念礼装
NP供給力は十分にあるので、スターを供給できる概念礼装がおすすめです。真っ先に候補に挙がるのは「2030年の欠片」でしょう。毎ターンスターを10個供給できるのは破格の性能です。
ただし、可能ならば「2030年の欠片」は始皇帝以外に装備したいです。宝具でターゲット集中が付与できるので、被ダメージによるNP獲得量アップも期待できます。
ゆえにNP獲得量アップ礼装も視野に入りやすく、「静穏なひと時」やNP獲得量の代わりにスター供給で「メリー・シープ」とも相性が良いです。
始皇帝のカードがなくても勝手にNPがたまる「プリズマコスモス」もおすすめですね。
また、宝具の攻撃力アップにおいてOCを2上げて攻撃力アップを75%付与させる目的で「魔性菩薩」もおすすめです。ただし、チャージ増加は1回のみなので、短期決戦を目指す場合のみ選択肢に上がります。
開始後すぐにスキル3でNPを50チャージし、宝具を発動。その後3ターンの間敵に強大なダメージを与え続けることができます。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() 2030年の欠片 | 自身に毎ターンクリティカルスター8獲得状態を付与[限界突破時]自身に毎ターンクリティカルスター10獲得状態を付与 |
![]() 静穏なひと時 | 自身のQuickカード性能を10%アップ&Artsカード性能を10%アップ&NP獲得量を10%アップ[限界突破時]自身のQuickカード性能を15%アップ&Artsカード性能を15%アップ&NP獲得量を15%アップ |
![]() メリー・シープ | 自身のクイックカード性能を8%アップ&アーツカード性能を8%アップ&毎ターンスター3個獲得状態を付与[限界突破時]自身のクイックカード性能を10%アップ&アーツカード性能を10%アップ&毎ターンスター4個獲得状態を付与 |
![]() プリズマコスモス | 自身に毎ターンNP8%獲得状態を付与する[限界突破時]自身に毎ターンNP10%獲得状態を付与する |
![]() 魔性菩薩 | 自身のNPを50%チャージした状態でバトルを開始する&宝具使用時にチャージ段階を2段階分上げる(1回)[限界突破時]自身のNPを60%チャージした状態でバトルを開始する&宝具使用時にチャージ段階を2段階分上げる(1回) |
始皇帝と共に編成したいサーヴァント
スター供給ができるサーヴァントとの相性が良いです。一瞬でスター50を供給できるアマデウスはもちろん、マーリンとも相性が良いです。
ただし、全体宝具を撃ってくるサーヴァントの登場するクエストに始皇帝を連れていくことは基本的にないので、マーリンの全体無敵のスキルはあまり効果を発揮しない可能性があります。
また、スター供給はできませんが玉藻の前との相性は抜群です。チャージ減少を玉藻の前もスキルで所持していますし、宝具では始皇帝のスキルチャージを早めることができます。
Arts性能アップの倍率もずば抜けており、あらゆる点で始皇帝に貢献できます。
アマデウスについてまとめました。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.アマデウスの再臨、スキル素材まとめ 4.アマデウスの宝具について 5.敵として出現した場合、どうする? […]
始皇帝の総合評価
宝具効果が全て自身へのバフであり、スキルも攻撃よりのものが多いです。全ルーラーの中でもっとも攻撃よりのルーラーであり、自身がアタッカーとなって敵をなぎ倒す役割を持ちます。
ルーラーというクラスの関係上クリティカルを狙った運用が効果的ですが、スター発生に難を持つので、そこは概念礼装や他サーヴァントでカバーしたいです。
宝具にターゲット集中と無敵があり、主に単体宝具持ちサーヴァントの登場する高難易度で力を発揮します。
逆に言えばそういった限定的なクエストでしか使い道がないとも言えます。全体宝具を止められるだけのスペックはなく、そういった敵に対してはマーリンやジャンヌの方が効果的です。
またルーラーでありながらアタッカーであり、にもかかわらず完全有利クラスがムーンキャンサー、というよりもBBしかいないのが辛いところです。逆に言えば、BBを相手にしたクエストでは間違いなく最適解となります。
☆5にふさわしい高いスペックの持ち主ですが、使いどころが難しいというのが最大のデメリットですね。
とはいえ育成は比較的にしやすいので、今後の高難易度に向けて準備をしておくというのが一番良いと思います。