☆5サーヴァント「セミラミス」についてまとめました。
目次
セミラミスの基本ステータス
ステータス(HP,ATKはレベル90かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 14,266 | ATK | 12,309 |
属性 | 秩序・悪 | 隠し属性 | 地・神性・王 |
☆5アサシンとしては中間程度のATKを持ちます。競合となる酒呑童子よりは低く、クレオパトラよりは高い値です。
一方でHPは高めですね。セミラミスは攻撃宝具なのでATKが重要です。フォウ君に関してはATKとHPを1000づつ入れておくようにしましょう。
セミラミスのクラス

アサシンクラスです。攻撃力に0.9倍のマイナスの補正がかかります。
そのため同じATKを持つ三騎士などのサーヴァントよりはダメージが出ません。
一方で、スター発生とスター集中に関しては高い補正を持ちます。とはいえセミラミスはクリティカルを得意とするサーヴァントではないので、こちらの補正は思った以上に目立ちません。
セミラミスのスキル構成
※強化優先度:太字下線>太字>なし
![]() | スキル1:使い魔(鳩)D チャージタイム:7→5 効果:自身のNPを増やす+敵全体の弱体耐性をダウン | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
NP増加 | 20% | 30% |
弱体耐性 ダウン | 30% | 50% |
一瞬でNPを30チャージするスキルです。実はアサシンクラスにはNPチャージスキルを持つサーヴァントが少なく、それゆえセミラミスは評価が高いです。
周回において使いやすいサーヴァントがアサシンクラスに居ないという事ですので、このスキルのレベルを上げる恩恵は十分にあります。
レベル10でNP30%増加ですので、フレンドからマーリンを借りればNP50%チャージ礼装の「エアリアルドライブ」などを装備することができます。
スキル強化優先度は1番です。最優先で育成していきましょう。
![]() | スキル2:二重召喚B チャージタイム:7→5 効果:自身のNP獲得量をアップ(3ターン)&キャスタークラスに対する相性不利を打ち消す状態を付与(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
NP獲得量 アップ | 20% | 40% |
NP獲得量と属性効果相性を打ち消すスキルです。NP獲得量についてはまあまあの倍率です。
もう一つのクラス相性打ち消しは、キャスターの不利な相手、つまりライダーとバーサーカーから受けるダメージを等倍にします。
どちらかというと高難易度で複数のサーヴァントが出てきたときに活躍するスキルです。周回でセミラミスを使用する限りは出番はありません。
強化優先度は3番目に設定しました。周回での使用が目的ならばレベルは1でも問題ありません。
![]() | スキル3:驕慢王の美酒B+ チャージタイム:7→5 効果:<スターが8個以上ある場合のみ使用可能>敵全体に毒状態を付与(3ターン)&バスターカード耐性をダウン(3ターン)+スターを8個減らす | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
毒ダメージ | 500 | 1000 |
Busterダウン | 30% | 50% |
毒の付与はおまけで、どちらかというとBuster耐性ダウンの方がメインの効果です。Busterカード性能アップと同じ意味を持つので、セミラミスの宝具のダメージを結果的に上げてくれます。
倍率が50%とかなり高めなのですが、ネックとなるのはその発動条件です。
スターが8個以上ないと使用できない条件が付いています。セミラミスはスキルでスターを獲得するスキルを所持していないので、前のwaveでスターを稼ぐがサポーターに供給してもらう必要があります。
周回においてもダメージソースとなるスキルなのでなるべく使用したいですが、このスター8個問題を解決するのが面倒というマスターも多いようです。この条件はデメリットですね。
そのため強化優先度は2番目にしています。スキル1の次にあげていくのが良いでしょう。
セミラミスのスキル総評
スキル1が優秀です。アサシンクラスには瞬時にNPをチャージできる全体宝具を持つサーヴァントがとにかく少なく、周回の要因に最も困りやすいクラスの一つです。
正直このスキル1だけでもセミラミスを引く価値はあると思います。スキル2は高難易度用、スキル3は条件付きと何かと問題の多いサーヴァントですが、そこも活躍の場所やサポーターを用意すれば補えるレベルです。
セミラミスの霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() | アサシンピース×5 | 2回目 | ![]() | アサシンピース×12 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 竜の牙×18 | ||||
3回目 | ![]() | アサシンモニュメント×5 | 4回目 | ![]() | アサシンモニュメント×12 |
![]() | 万死の毒針×24 | ![]() | 蛇の宝玉×8 | ||
![]() | 蛇の宝玉×4 | ![]() | 智慧のスカラベ×5 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×18 | ![]() | ×24 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×17 | ![]() | ×12 | |||||||
金素材 | ![]() | ×17 | ![]() | ×5 |
Lv1→Lv2 | ![]() | 殺の輝石×5 | Lv2→Lv3 | ![]() | 殺の輝石×12 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() | 殺の魔石×5 | Lv4→Lv5 | ![]() | 殺の魔石×12 |
![]() | 万死の毒針×12 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 殺の秘石×5 | Lv6→Lv7 | ![]() | 殺の秘石×12 |
![]() | 万死の毒針×24 | ![]() | 竜の牙×12 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() | 竜の牙×24 | Lv8→Lv9 | ![]() | 鳳凰の羽根×15 |
![]() | 鳳凰の羽根×5 | ![]() | 精霊根×10 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×51 | ![]() | ×108 | ![]() | ×108 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×51 | ![]() | ×60 | |||||||
金素材 | ![]() | ×51 | ![]() | ×30 | ![]() | ×3 |
セミラミスの強化素材について
比較的新しめのサーヴァントですが、競合しやすい素材を多く要求してきます。とくに竜の牙や鳳凰の羽根などは競合するサーヴァントの数が多く、不足していることがほとんどです。
セミラミスのスキルでもっとも重要なのはスキル1なので、まずはスキル1をLv6にすることを目指してみましょう。その後はスキル3を上げていく、という方針がおすすめです。
スキル2については余裕のあるところまで上げておくと急な高難易度クエストでも安心して使えるようになります。とはいえ、ある程度育ってから育成するという方針で問題はありません。
セミラミスのクラススキル
![]() | 陣地作成A+:自身のアーツカードの性能を少しアップ |
![]() | 道具作成C:弱体付与成功率をアップ |
![]() | 気配遮断C+:自身のスター発生率をアップ |
![]() | 神性C:自身に与ダメージプラス状態を付与 |
セミラミスの宝具
![]() | 宝具名:虚栄の空中庭園(ハンギングガーデンズ・オブ・バビロン) 宝具属性:Buster 効果: 宝具威力アップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+敵全体に強力な攻撃+味方全体の防御力を20%アップ(3ターン) | |
↓強化後 | ||
効果: 宝具威力アップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+敵全体に強力な攻撃+味方全体の防御力を20%アップ(3ターン)&強化解除耐性を100%アップ(1ターン) | ||
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
宝具威力アップ | 10% | 50% |
元々は宝具威力があまり高くなく、そこがネックとなっていたセミラミスですが、強化により十分なダメージを与えられるようになりました。
スキル3がなくてもそれぞれの敵に35000程度のダメージを与えられるので、wave2程度の敵ならば大体倒せるでしょう。スキル3が入れば一体当たり約50000です。
宝具強化はされたのですが、同じく宝具強化されている酒呑童子とクレオパトラには宝具ダメージで一歩劣ります。周回の競合なので、そこは覚えておきましょう。
宝具強化で効果が追加されています。強化解除耐性を+100%するので、強化解除を必ず防いでくれます。
アビゲイルや天草の宝具で無敵が剥がされることを防いでくれるので、敵の宝具発動に合わせて使用するのがおすすめです。
味方ではサーヴァントでは宝具で強化を解除する虞美人との相性が良いでしょう。宝具を撃ってもBusterバフが解除されないので、安心して宝具を撃つことができるようになります。
ただし、強化解除耐性は1ターンしか持続しないので、虞美人で宝具を撃つ場合には連続でセミラミス→虞美人の順番で撃つ必要があります。
とはいえ強化解除のデメリットを持つサーヴァントや、強化解除スキルを使ってくる敵はあまり登場しません。そう言った意味では効果が発揮される方が稀であるとも言えます。
セミラミスのコマンドカード性能
Quick1枚、Arts3枚、Buster1枚とアサシンとしては珍しいコマンドカード構成です。
Artsカードに関してはNP性能が良好で、Artsチェインやスキル2の効果でかなり早くNPが100まで貯まります。
しかしQuickカードの性能は悪く、NP、スター共にあまり期待できないカードです。できれば選択したくないカードですね。
全体的に見てみるとNPに関しては飛びぬけた性能を持つと言えるでしょう。
セミラミスが敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | A |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
宝具チャージは3で、スキル1とスキル2で宝具チャージを増やしてきます。
とにかく宝具の発動が早く、全体宝具のために宝具チャージ増加→宝具発動で全滅する可能性すらあります。
特殊ギミックがついている場合はとくに厄介な敵となるでしょう。単体宝具のキャスターを編成して短期決戦を意識しましょう。
セミラミスに装備したい概念礼装
宝具強化がされたとはいえ、まだまだ宝具火力は高いとは言えません。コマンドカードのNP性能が良いので、「黒の聖杯」との相性は抜群です。積極的に装備したい概念礼装ですね。
基本的にはスター関連が苦手なのでクリティカル礼装は合いません。むしろNP獲得量アップ礼装との組み合わせが抜群で、Buster性能をアップする「我らが征くは星の大海」などがおすすめです。
周回で使用するならNP30%チャージが生かせる「エアリアル・ドライブ」がおすすめです。またサポーターには「2030年の欠片」を装備させるとセミラミスのスキル3が確定で発動できるようになります。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() 黒の聖杯 | 自身の宝具の威力を60%アップ&毎ターンHP500減少状態付与【デメリット】[限界突破時]自身の宝具の威力を80%アップ&毎ターンHP500減少状態付与【デメリット】 |
![]() 我らが征くは星の大海 | 自身のBusterカード性能を15%アップ&NP獲得量を15%アップ[限界突破時]自身のBusterカード性能を20%アップ&NP獲得量を20%アップ |
![]() エアリアル・ドライブ | 自身のBusterカード性能8%アップ&宝具威力8%アップ&開始時NPを30%アップ[限界突破時]自身のBusterカード性能10%アップ&宝具威力10%アップ&開始時NPを50%アップ |
![]() 2030年の欠片 | 自身に毎ターンクリティカルスター8個獲得状態を付与[限界突破時]自身に毎ターンクリティカルスター10個獲得状態を付与 |
セミラミスと共に編成したいサーヴァント
宝具がBusterなのでマーリン、シェイクスピアとは相性が良いです。この2人はNPを20%チャージできるのでセミラミスがNP50%チャージ礼装を装備できるようになります。
同じアサシンで構成するなら、セミラミスの宝具でデメリットを打ち消せる虞美人やスターを多く供給できるクレオパトラなどが候補に挙がります。
また自分を守れる術が乏しいので、回避や無敵を付与できるサーヴァントもおすすめです。
シェイクスピアについてまとめました。マーリンが居ない場合に、Busterサポーターとして候補に挙がるサーヴァントです。能力をしっかりと理解して、クエスト攻略を有利に進めましょう。目次 1.基本ステータスとクラス[…]
FGOの虞美人についてまとめました。スキルや宝具について見ていきましょう。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.虞美人の再臨、スキル素材まとめ 4.虞美人の宝具について 5.敵として出現[…]
FGOのクレオパトラについてまとめました。クリティカルと宝具攻撃の両方を得意とする非常に優秀な差真です。スキルや宝具、使い方などを確認していきましょう。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.[…]
セミラミスの総合評価
※青:強み、赤:弱み
スキル1でNPを最大30%チャージできるため、周回適正が高いです。宝具ダメージが低いのでwave3ではサポーターが必須ですが、wave1やwave2ならば問題なく突破してくれます。
アサシンクラスにはNPをチャージできるサーヴァントが少ないのでこのスキルの評価は比較的高いです。
ライダークラスとバーサーカークラスのような複数の組み合わせの敵が登場する高難易度クエストではスキル2が有効です。
受けるダメージを減らすことができて、またNPが貯まりやすくなります。そのため宝具を何度も撃てるようになり、敵にダメージを与えていけます。
周回にも高難易度にも適性のあるサーヴァントといえるでしょう。
スキル3にスター消費の条件があるのが一番のデメリットです。周回ではこのスキルを使用することができませんし、高難易度では仮にスター供給用のサポーターを入れていても、そのサポーターが戦闘不能になるなどで必ず発動できるとは言い切れません。
セミラミス自身がスターを獲得できる直感のようなスキルを所持していれば完璧だったのですが、それがないために明確なデメリットとなっています。
まずスキル1ですが、NP30%チャージは確かに魅力です。ですが宝具ダメージはスキル3なしで3万5千程度、スキル3アリでも5万程度とかなり低めです。
酒呑童子やクレオパトラの方が高く、正直サポーターを必要とするならNP問題は解決しやすいので酒呑童子かクレオパトラを持っているマスターには魅力が下がります。
wave2で用いるという選択肢もありますが、コストが溢れやすいです。
高難易度に関してはATKが低く、しかも補正で0.9倍になるアサシンクラスのセミラミスを使う必要がある高難易度が出てくる方が珍しいくらいです。
こちらに関してもルーラークラスなどが揃ってくるとそちらの方が優先されやすく、活躍の機会は少なくなりがちです。
やはり一つのサーヴァントに周回と高難易度両方の要素を入れると言うのは無理があり、結果として器用貧乏になって力を発揮しきれていない印象です。
ただし、討伐戦などで素材集めのために1ターンキルをする場合には必須のサーヴァントです。討伐戦に対する適正はずば抜けているので、環境が揃ってもそこは不動の地位と言えます。
前述のとおりメリットも多いですが、同時にデメリットも多いサーヴァントです。カルデアのサーヴァント、概念礼装がどれだけ揃っているかによって編成する機会が大きく変わるサーヴァントと言えます。
現状ではもっとも得意なコンテンツは討伐戦で、その次が周回、最後に高難易度となります。
個人的には討伐戦で1ターンキルへの貢献度が高いので評価はかなり高めなのですが、討伐戦そのものの開催時期が少ないために一般的な評価は高くはならないかなという印象です。
スターを獲得するスキルが来れば欠点はほぼなくなるという印象なので、スキル強化に期待したいですね。