FGOの三蔵法師についてまとめました。スキルや宝具、使い方などを確認していきましょう。
三蔵法師の基本ステータス
ステータス(HP,ATKはレベル90かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 13,965 | ATK | 12,658 |
属性 | 秩序・善 | 隠し属性 | 人・神性 |
全キャスター中、TOPのATKを持ちます。そのため宝具のダメージも大きく、HPの高いアサシンに対する最適解となります。
ちなみにHPは☆5の中ではかなり低い部類に入ります。ですがFGOはHPよりもATKの方が重要なのでこちらはあまり気にしなくて大丈夫です。
約14,000あれば十分な値です。使っていて気にはなりません。
三蔵法師のクラス

攻撃力が0.9倍になるマイナスの補正を持ったクラスです。サポーターならば問題はないのですが、アタッカーである三蔵法師は大きな影響を受けています。
とはいえ高めのステータスなので、アサシン相手に使うときにはあまり気になりません。
一方でスター関連の補正も低めとなっています。三蔵法師はスターを必要としないのでこちらの補正はあまり影響を与えていませんね。
三蔵法師のスキル構成
※強化優先度:太字下線>太字>なし
![]() | スキル1:高速読経A チャージタイム:9→7 効果:自身のNPをすごく増やす&宝具威力をアップ(1ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
NP獲得 | 50% | 80% |
宝具威力 アップ | 10% | 20% |
レベル10でNPを最大80%チャージする超優秀なスキルです。黒の聖杯などを装備していても、サポーターにNPを20さえ供給してもらえればいいので、かなり高いダメージを出せます。
正直このスキルだけでも三蔵法師の評価はかなり高いです。HPの高いアサシンが登場するクエストはもちろん、討伐戦や高難易度でも相手のHPを大きく削ることができます。
追加で宝具威力アップ効果もついています。レベル10で最大20%となかなかの倍率です。
宝具使用タイミングでこのスキルは発動することが多いので、この効果がNP獲得と一緒になっているのはメリットしかありません。
強化優先度は1番にしました。最優先で上げていきましょう。
![]() | スキル2:妖惹の紅顔A チャージタイム:8→6 効果:自身にターゲット集中状態を付与(1ターン)&被ダメージカット状態を付与(1ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
ダメージ カット | 500 | 1500 |
1ターンのみですが、自身にターゲット集中とダメージカットを付与します。
三蔵以外のサポーターやアタッカーを守る場合に有効なスキルです。ですがサポーターは三蔵と同じキャスターであることが多く、また基本的にはアサシンクラスが相手のときに使用するので別のアタッカーもキャスターである可能性が高いです。
基本的な使い方としては、単体宝具のサーヴァントと戦うときに敵の宝具を三蔵に固定させ、三蔵をマシュなどの無敵スキルで護るといった方法が一般的です。
優秀なスキルではありますが、強化優先度は低めです。最後にレベルを上げていきましょう。
![]() | スキル3:三蔵の教えA チャージタイム:7→5 効果:味方全体のNP獲得量をアップ(3ターン)&スター発生率をアップ(3ターン)&弱体無効状態を付与(1ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
NP獲得量 アップ | 10% | 30% |
スター発生 アップ | 10% | 30% |
3ターン持続するNP獲得量、スター発生アップに弱体無効状態付与とこれでもかというレベルでバフを付与するスキルです。
味方全体に影響を及ぼすので宝具が回転しやすくなり、同時にクリティカルも狙いやすくなります。
強化優先度はスキル1を考慮して2番目に設定しましたが、同時に上げても良いくらいです。最終的には9か10を目指しましょう。
三蔵法師のスキル総評
全てのスキルが強力です。放置すべきスキルはありません。スキル1はレベル10を目指しましょう。
スキル3に関しては余裕があれば10を目指しても良いかもしれません。
非常に優秀なキャスターサーヴァントなので、積極的に育成しましょう。
三蔵法師の霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() | キャスターピース×5 | 2回目 | ![]() | キャスターピース×12 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 世界樹の種×9 | ||||
3回目 | ![]() | キャスターモニュメント×5 | 4回目 | ![]() | キャスターモニュメント×12 |
![]() | 八連双晶×10 | ![]() | 鳳凰の羽根×8 | ||
![]() | 鳳凰の羽根×4 | ![]() | 精霊根×5 |
素材合計 | 銅素材 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×17 | ![]() | ×9 | ![]() | ×10 | ![]() | ×12 | |||
金素材 | ![]() | ×17 | ![]() | ×5 |
Lv1→Lv2 | ![]() | 術の輝石×5 | Lv2→Lv3 | ![]() | 術の輝石×12 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() | 術の魔石×5 | Lv4→Lv5 | ![]() | 術の魔石×12 |
![]() | 八連双晶×5 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 術の秘石×5 | Lv6→Lv7 | ![]() | 術の秘石×12 |
![]() | 八連双晶×10 | ![]() | 世界樹の種×6 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() | 世界樹の種×12 | Lv8→Lv9 | ![]() | 隕蹄鉄×18 |
![]() | 隕蹄鉄×6 | ![]() | 禁断の頁×24 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×51 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×51 | ![]() | ×45 | ![]() | ×54 | ![]() | ×72 | ![]() | ×72 | |
金素材 | ![]() | ×51 | ![]() | ×3 |
三蔵法師の強化素材について
☆5サーヴァントでありながら3桁要求する素材はありません。素材そのものも競合しやすいとは言えず、比較的余りがあるでしょう。
スキル1を最優先にして、残りを優先度順に上げていきましょう。
三蔵法師のクラススキル
![]() | 陣地作成A+:自身のクリティカル威力をアップ |
![]() | 神性C:自身に与ダメージプラス状態を付与 |
三蔵法師の宝具
![]() | 宝具名:五行山・釈迦如来掌(ごぎょうさん・しゃかにょらいしょう) 宝具属性:Buster 効果: 敵単体に超強力な攻撃&クリティカル発生率を大ダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ> | |
↓強化後 | ||
効果: 敵単体に超強力な防御無視攻撃&クリティカル発生率を大ダウン(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ> | ||
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
クリティカル発生率ダウン | 80% | 120% |
宝具強化が来ているので、ダメージはかなり伸びます。自己バフを多く持つイリヤには敵いませんが、それでもTOPクラスのダメージです。
なによりも黒の聖杯を装備しやすいのが大きいです。黒の聖杯を装備すればイリヤの宝具ダメージを軽く上回るので、そうなると堂々の一位となります。
また、クリティカル発生率ダウンの倍率がOC1からかなり高いことも特徴の一つです。80%という高倍率なので、事故を防いでくれます。
宝具を何度も撃てるので、敵のクリティカル攻撃による事故を何度も防げるのは三蔵法師の強みです。
三蔵法師のコマンドカード性能
Quick1枚、Art3枚、Buster1枚の構成です。自身でArtsチェインができます。
全体的なカード性能は並といったところです。とはいえスキル1でNPチャージができますし、スキル3ではNP獲得量がアップします。それを考慮すると思った以上に宝具は撃ちやすいです。
また、EXアタックが優れていてヒット数が多いためにNP,スター共に稼ぐことができます。もしも三蔵のカードが三枚ある場合は積極的に狙っていきましょう。
三蔵法師が敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | A |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
宝具チャージは5ですが、スキル1、スキル3で恐ろしい勢いで宝具チャージを増やしてきます。
必中や無敵貫通はありませんが、前述のスキルのせいで無敵などの使うタイミングが図りずらく、厄介な相手です。
スキル2もターゲット集中+ダメージカットで思ったように戦いを進ませてくれません。
危険ではありませんが、なるべく早く排除したい部類の敵です。幸いにも回避や無敵のスキルは所持していないので、宝具で一気に倒してしまいましょう。
三蔵法師に装備したい概念礼装
使い道はストーリー、高難易度、討伐戦など多岐にわたります。いずれの場面でも「黒の聖杯」との相性が非常によく、迷ったらこの礼装でも問題はないです。
三蔵はカード性能がそこまで悪くはないのですが、もう少しNP獲得量が欲しいなと思う場合は「我らが征くは星の大海」がおすすめです。
三蔵のスキル1が育ち切っていない、かつ宝具を早く打ちたい場合は「虚数魔術」も候補に挙がるでしょう。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() 黒の聖杯 | 自身の宝具の威力を60%アップ&毎ターンHP500減少状態付与【デメリット】[限界突破時]自身の宝具の威力を80%アップ&毎ターンHP500減少状態付与【デメリット】 |
![]() 我らが征くは星の大海 | 自身のBusterカード性能を15%アップ&NP獲得量を15%アップ[限界突破時]自身のBusterカード性能を20%アップ&NP獲得量を20%アップ |
![]() 虚数魔術 | 自身のNPを60%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のNPを75%チャージした状態でバトルを開始する |
三蔵法師と共に編成したいサーヴァント
最大80%のNPが自分で供給できるので、残り20%とBusterバフを供給できるマーリン、シェイクスピアとの相性は抜群です。
また同じキャスターのエレナとも相性が良く、周回でも場面によっては共に使用することができるでしょう。
NPチャージ、単体無敵スキルを供給できるマシュとも相性が良いですね。
シェイクスピアについてまとめました。マーリンが居ない場合に、Busterサポーターとして候補に挙がるサーヴァントです。能力をしっかりと理解して、クエスト攻略を有利に進めましょう。目次 1.基本ステータスとクラス[…]
エレナ・ブラヴァツキー(以下、エレナと記載)についてまとめました。運用の参考にしてください。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.エレナの再臨、スキル素材まとめ 4.エレナの宝具につい[…]
マシュについてまとめました。ストーリーにより成長しますが、成長後の性能を解説していきます。どんなマスターであっても非常に使い勝手の良いサーヴァントですので、使い方を覚えておきましょう。基本ステータスについてHP:13,8[…]
三蔵法師の総合評価
なんといってもNP80%チャージが魅力です。単体宝具でここまでのNPチャージスキルを持っているのは三蔵法師のみです。
対アサシンにおいてはこれ以上はない最適解とも言えます。良好なカード性能とスキルで、宝具を何度も撃てます。
このスキルのおかげでストーリー、討伐戦、高難易度どこでも活躍は出来ます。
ただし討伐戦に関してはサポーターバフを最大限受けられる環境を用意してしまうとさすがにイリヤには敵いません。
とはいえそれ以外の場所では三蔵法師の方が使いやすいです。なかなか手に入らないサーヴァントですが、もしもあてた場合は育成すると期待以上の活躍をしてくれます。
非常に優秀なサーヴァントですが、あえて欠点を上げるとすれば自分で自分の身を守れないということです。
スキル2は優秀ですが、最大で1500しかダメージを軽減せず、さすがに敵サーヴァントの宝具を耐えられるほどではありません。
無敵や回避のスキルで護る必要がありますので、そこだけは注意しましょう。