FGOのクレオパトラについてまとめました。クリティカルと宝具攻撃の両方を得意とする非常に優秀な差真です。スキルや宝具、使い方などを確認していきましょう。
目次
クレオパトラの基本ステータス
ステータス(HP,ATKはレベル90かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 14,402 | ATK | 12,088 |
属性 | 秩序・中庸 | 隠し属性 | 人・神性・王 |
☆5アサシンの中ではかなり低めのATKです。といっても、アサシンクラスそのものにATKの差はあまりなく、そこまでダメージが伸びないようには感じません。
競合はセミラミスですが、ATKの差は300しかなく、微々たる差です。
一方でHPはかなり高く、長期戦に向いているサーヴァントです。
普通のサーヴァントはHPが高いと逆にATKが低く、デメリットとなりますが、クレオパトラの場合はそうとも言えません。
クレオパトラは耐久型アサシンという位置づけであり、高いHPと耐久向けスキルを使用して長いターンをかけて敵を倒すサーヴァントです。
高いHPはクレオパトラの場合は逆にメリットにもなります。
クレオパトラのクラス

攻撃力が0.9倍になるマイナスの補正を持ったクラスです。
攻撃力の低いクレオパトラも影響を受ける、と思いがちですが実はそこまで気になりません。
というのも、クレオパトラはクリティカルをメインとしたアタッカーであり、宝具での攻撃も得意としているからです。
クリティカルを意図的に発生させるのが非常に上手で、アサシンなのに与えるダメージが大きすぎるという印象さえ持ちます。
クリティカルを支えるスター発生に対してアサシンクラスは高い補正を持つので、その恩恵の方が大きいサーヴァントと言えるでしょう。
クレオパトラのスキル構成
※強化優先度:太字下線>太字>なし
![]() | スキル1:皇帝特権A チャージタイム:7→5 効果:自身にさまざまな効果をランダムで付与(自身のHP回復&60%の確率で攻撃・防御アップ(3ターン)) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
HP回復 | 1000 | 3000 |
攻撃力アップ | 20% | 40% |
防御力アップ | 20% | 40% |
王に属するサーヴァントが持つことがある皇帝特権のスキルです。発動確率は60%ですが、レベル10ならば攻撃力と防御力を40%アップするという破格の性能です。
効果も3ターン持続するので、大きなダメージを与えられそうです。ただ、実際に運用していると、気づくほどダメージは伸びないので、必ずレベル10にしなければならないというスキルでもないです。
倍率を上げるためというよりもリチャージを早めるためにレベルを上げるべきですが、クレオパトラの運用そのものには作用しないので優先度は低めです。
そもそも60%の成功率なので、発動すればラッキーのような印象もあります。
強化優先度は3番目です。最後に上げていきましょう。
![]() | スキル2:黄金律(富&体)B チャージタイム:8→6 効果:自身のNP獲得量をアップ(3ターン)&毎ターンNP獲得状態を付与(3ターン)&毎ターンHP回復状態を付与(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
NP獲得量アップ | 20% | 40% |
HP回復 | 500 | 1000 |
毎ターンNP獲得とNP獲得量アップがセットになった非常に優秀なスキルです。
毎ターンNP獲得量はレベルに依存せずに10%固定です。3ターンで30%が確実に回収できます。
また、NP獲得量アップも最大で40%のプラスになります。倍率はまあまあですが、クレオパトラのコマンドカードのNP効率はかなり良いので、選択した3枚のクレオパトラのカードがクリティカルヒットするだけでNPを100チャージすることも可能です。
効果が3ターン持続するので、レベル10になれば3ターンに一度のペースで効果を受けられます。
強化優先度は1番です。クレオパトラの運用の中核を担うスキルなので、10まで上げることをおすすめします。
![]() | スキル3:女神の加護C チャージタイム:8→6 効果:自身に無敵状態を付与(1ターン)&弱体状態を解除&スター獲得 | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
スター獲得 | 10個 | 20個 |
自身に無敵を付与できるスキルです。必中での攻撃を防げるので、無敵持ちのサーヴァントは評価が高くなりやすいです。
ですが、このスキルの恐るべきところはスター獲得の効果です。
レベル10で20個のスターを瞬時に回収可能です。この値はアマデウスの50に次いで2位の値です。
アマデウスの50個は倍率がちょっとおかしいので省くと、実質1位と言えます。
このスター供給はかなり強みで、wave3などでHPの高い敵が出てきてもほぼ確定でクリティカルを出せるので問題なく倒すことが可能です。
HPの高いドラゴンなどに対して非常に有利に立ち回れます。
さらに弱体解除の効果もついているので、周回でも高難易度でも大活躍なスキルといえます。
強化優先度はスキル2を考慮して2番目に設定しました。
クレオパトラのスキル総評
スキル1、スキル2にHP回復効果がついていて、スキル3に無敵効果がついています。
かなり耐久に特化したスキルですが、それ以外の効果もNP獲得やスター獲得に特化していて強力です。
とくにスキル2とスキル3は強力で、両方ともレベル10にしても良いくらいです。
一方で、クレオパトラ自身の強さがスキルのレベルに依存するので、強さを確認するまで時間がかかるという欠点もあります。
育てれば第一線で活躍してくれるアサシンサーヴァントなので、大事に育てていきましょう。
クレオパトラの霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() | アサシンピース×5 | 2回目 | ![]() | アサシンピース×12 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 鳳凰の羽根×6 | ||||
3回目 | ![]() | アサシンモニュメント×5 | 4回目 | ![]() | アサシンモニュメント×12 |
![]() | 血の涙石×3 | ![]() | 血の涙石×6 | ||
![]() | 封魔のランプ×6 | ![]() | 蛇の宝玉×10 |
素材合計 | 銅素材 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×17 | ![]() | ×6 | ![]() | ×10 | |||||
金素材 | ![]() | ×17 | ![]() | ×9 | ![]() | ×6 |
Lv1→Lv2 | ![]() | 殺の輝石×5 | Lv2→Lv3 | ![]() | 殺の輝石×12 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() | 殺の魔石×5 | Lv4→Lv5 | ![]() | 殺の魔石×12 |
![]() | 封魔のランプ×3 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 殺の秘石×5 | Lv6→Lv7 | ![]() | 殺の秘石×12 |
![]() | 封魔のランプ×6 | ![]() | 鳳凰の羽根×4 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() | 鳳凰の羽根×8 | Lv8→Lv9 | ![]() | 追憶の貝殻×18 |
![]() | 追憶の貝殻×6 | ![]() | 智慧のスカラベ×10 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×51 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×51 | ![]() | ×36 | ![]() | ×72 | |||||
金素材 | ![]() | ×51 | ![]() | ×27 | ![]() | ×30 | ![]() | ×3 |
クレオパトラの強化素材について
3桁の素材はありません。全体的に要求数が少なめで、他のサーヴァントとあまり競合しないのが特徴です。
不足する素材は鳳凰の羽根くらいでしょう。それも要求数は42と少なめです。
あまり苦労を掛けられずに育成できるので、ガチャで引いた場合は優先度高めで育成していきましょう。
クレオパトラのクラススキル
![]() | 気配遮断B:自身のスター発生率をアップ |
![]() | 神性D:自身に与ダメージプラス状態を付与 |
クレオパトラの宝具
![]() | 宝具名:暁の時を終える蛇よ、此処に(ウラエウス・アストラペ) 宝具属性:Buster 効果: 自身のバスターカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果UP>&敵全体に強力な攻撃+HPを1000減らす【デメリット】 | |
↓強化後 | ||
効果: 自身のバスターカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果UP>&敵全体に強力な攻撃&強化無効状態を付与+HPを1000減らす【デメリット】 | ||
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
Buster性能アップ | 30% | 70% |
全体宝具アサシンの中では2番目に大きな宝具ダメージを出します。(1番は酒呑童子)
宝具による攻撃前にBuster性能アップが入るため、クレオパトラの低いATKを感じさせない高めのダメージが出ます。
発動後にHPが1000減少するデメリットがありますが、クレオパトラのスキルはHP回復効果が多めなので気にならないレベルです。
NPを貯めて、宝具を撃ってという流れがクレオパトラの運用法です。宝具を連発して敵を一気に倒してしまいましょう。
強化クエストクリアにより、宝具威力が上がるだけでなく新たな効果が追加されました。
敵全体に強化無効を付与する効果です。正直、この効果はあまり恩恵を感じられません。
それよりも宝具威力がアップする方が大きいです。ダメージが目に見えて伸びたので、使い勝手がかなり良くなりました。
クレオパトラのコマンドカード性能
Quick2枚、Art1枚、Buster2枚の構成です。NP効率、スター発生効率ともにトップクラスの性能です。
Arts、QuickともにNP効率が良く、スキル2でのNP獲得量アップもあるので一気にNPが溜まります。
クリティカルが発生すれば、Arts、Quick、Quickの選択でNPを100獲得することも可能です。
Quickでのスター発生も多いので積極的にクリティカルが狙えます。クリティカルの高いダメージでNPを回収しながら敵を倒していきましょう。
クレオパトラが敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | A |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
宝具チャージは3で、スキル2で宝具チャージが増加します。必中や無敵貫通の効果は所持していません。
宝具チャージが3なのが一番の問題です。放置していると何度も宝具を撃ってくるので、迅速に倒してしまいましょう。
スキル3で無敵を付与している場合があるので、クレオパトラに付与されているバフについては常に注意するようにしましょう。
クレオパトラに装備したい概念礼装
周回、高難易度どちらでも使える万能なアサシンアタッカーです。
周回で用いる場合は無凸の「カレイドスコープ」でもwave1で黄金律を使用すればwave3にはNP100になっているので、宝具が間に合います。
高難易度ではクリティカルによるNP回収とHP回復スキルがあるので「黒の聖杯」がおすすめです。HP500減少のデメリットを消して、宝具威力60%アップで敵を倒しましょう。
また、宝具威力とクリティカル威力を両方アップできる「聖夜の晩餐」もおすすめです。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() カレイドスコープ | 自身のNPを80%チャージした状態でバトルを開始する [限界突破時]自身のNPを100%チャージした状態でバトルを開始する |
![]() 聖夜の晩餐 | 自身のNPを30%チャージした状態でバトルを開始する&クリティカル威力を10%アップ&宝具威力を10%アップ [限界突破時]自身のNPを50%チャージした状態でバトルを開始する&クリティカル威力を15%アップ&宝具威力を15%アップ |
![]() 黒の聖杯 | 自身の宝具の威力を60%アップ&毎ターンHP500減少状態付与【デメリット】[限界突破時]自身の宝具の威力を80%アップ&毎ターンHP500減少状態付与【デメリット】 |
クレオパトラと共に編成したいサーヴァント
Buster宝具なのでマーリンとの相性は抜群です。マーリンは宝具で毎ターンスター獲得ができるので、スター供給役にもなります。
マーリンがいない場合はシェイクスピアでも十分なサポートができます。
同じアサシンで編成する場合、Artsカードを供給し、攻撃力アップと敵の防御力ダウンで貢献してくれる酒呑童子とも相性が良いです。
ちなみにクレオパトラは単体でも十分に強いサーヴァントなので、サポーターを必ずしも必要としません。
もちろんサポートすればするほどダメージは伸びますが、最悪サポートなしでもライダーが出現するクエストに連れていけます。
シェイクスピアについてまとめました。マーリンが居ない場合に、Busterサポーターとして候補に挙がるサーヴァントです。能力をしっかりと理解して、クエスト攻略を有利に進めましょう。目次 1.基本ステータスとクラス[…]
クレオパトラの総合評価
優秀なスキルとコマンドカード性能で、アサシンクラスでありながらかなり優秀なサーヴァントです。
アサシンクラスは攻撃力のマイナス補正により、ダメージが伸びない場合が多いです。ですが、クレオパトラはその例外とも言えます。
圧倒的なスター供給とNP獲得量で、クリティカルと宝具攻撃を何度も繰り返します。
結果として、与えるダメージは他のアサシンサーヴァントよりも多くなりがちです。
宝具強化により、欠点らしい欠点がなくなったのも高い評価の一つです。今後アサシンクラスに非常に優秀なサーヴァントが実装されない限りはクレオパトラの地位は揺るがないでしょう。
強めのライダーが出現する高難易度クエストや周回では、最適解になりやすいサーヴァントです。
宝具だけでなく好きな時に発生させられるクリティカル攻撃により、HPの高い敵でも倒すことができます。
スキルレベルを上げるまで強さを実感出来ない事だけが唯一の欠点なので、ガチャで当てた場合は頑張って育成しましょう。