ナーサリー・ライム(以下、ナーサリーと記載)についてまとめました。運用の参考にしてください。
目次
ナーサリーの基本ステータス
ステータス(HP,ATKはレベル80かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 12,882 | ATK | 9,629 |
属性 | 中立・中庸 | 隠し属性 | 人 |
ATK,HPともにエレナ・ブラヴァツキーと全く同じ値です。中程度のATKですね。HPも中程度です。
ナーサリーは攻撃宝具なので、ATKに関しては可もなく不可もなくといった印象です。周回に貢献するサーヴァントなので、ATKフォウ君は1000入れておきましょう。
ナーサリーのクラス

ATKにマイナスの補正がかかるキャスタークラスです。与えるダメージが0.9倍になります。
攻撃宝具であるナーサリーには痛い補正です。また、スターを吸収しずらいのも辛い部分になっています。
ナーサリーのスキル構成
※強化優先度:太字下線>太字>なし
![]() | スキル1:自己改造A チャージタイム:7→5 効果:自身のクリティカル威力アップ(3ターン)&スター集中度アップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
クリティカル 威力アップ | 20% | 50% |
スター集中 アップ | 300% | 600% |
スター集中とクリティカル威力アップを合わせた優秀なスキルです。ですがクリティカル威力アップの倍率は50%でまあまあといったところ。
ちなみにキャスターのスター集中補正は50なのでレベル1では3倍の150にしかならず、あまり恩恵を感じられません。
スター集中とクリティカルアップ両方の恩恵を得るためにはそれなりにレベルを上げる必要があります。
以上の点から強化優先度は2番目に設定しています。
![]() | スキル2:変化A+ チャージタイム:7→5 効果:自身の防御力30%アップ(1ターン)&防御力アップ(3ターン)&弱体耐性アップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
防御力アップ | 10% | 30% |
弱体耐性 アップ | 20% | 40% |
自身の防御力を1ターン目は60%、2ターン目以降は30%アップするスキルです。
敵の宝具に合わせて使えば、ダメージを押さえることができます。
とはいえ単体宝具はさすがに防ぎきれませんし、全体宝具でもHPが大きく削られることに変わりはありません。
回避や無敵に比べれば評価は落ちると言わざるを得ないでしょう。
レベル10にすることで真価を発揮するスキルですが、優先度は高くありません。余裕がある場合に上げていきましょう。
![]() | スキル3:一方その頃A チャージタイム:8→6 効果:自身のNPを増やす&HPを回復&自身の弱体状態を解除 | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
NP獲得 | 20% | 40% |
HP回復 | 1000 | 2000 |
NPを40%増加するスキルです。この効果により、ナーサリーは周回で非常に使いやすいサーヴァントになります。
さすがにwave3のHPの高い敵は厳しいですが、HPの低いwave2の敵なら倒せることが多いです。
概念礼装の「虚数魔術」が限界突破していなくても周回で使えるようになるのは大きいです。
レベルは10を目指しましょう。
また、HP回復効果はレベル10で2000です。スキル2で敵の宝具を耐えた場合などに有効ですが、それでもかなりHPは減っているので回復が追い付かない場合がほとんどです。
こちらの効果はおまけ程度に考えておきましょう。
ナーサリーを周回で使用する場合の核となるスキルです。最優先でレベルを上げていきましょう。
ナーサリーのスキル総評
すこし尖った性能のスキルが多いです。周回に有用なスキル3はともかく、スキル1とスキル2は使い道が難しいでしょう。
とくに相手の宝具から生き残れる術がないのが厳しいです。回避や無敵があればまた評価が変わったでしょう。
どうしても敵が宝具を撃つまでの戦いとなり、ダメージが伸びません。
一方で周回で用いるならとくに問題はないです。周回メインで運用していきましょう。
ナーサリーの霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() | キャスターピース×4 | 2回目 | ![]() | キャスターピース×10 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 世界樹の種×8 | ||||
3回目 | ![]() | キャスターモニュメント×4 | 4回目 | ![]() | キャスターモニュメント×10 |
![]() | ゴーストランタン×8 | ![]() | 鳳凰の羽根×8 | ||
![]() | 禁断の頁×4 | ![]() | 禁断の頁×8 |
素材合計 | 銅素材 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×14 | ![]() | ×8 | ![]() | ×8 | ![]() | ×12 | ![]() | ×8 | |
金素材 | ![]() | ×14 |
Lv1→Lv2 | ![]() | 術の輝石×4 | Lv2→Lv3 | ![]() | 術の輝石×10 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() | 術の魔石×4 | Lv4→Lv5 | ![]() | 術の魔石×10 |
![]() | ゴーストランタン×4 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 術の秘石×4 | Lv6→Lv7 | ![]() | 術の秘石×10 |
![]() | ゴーストランタン×8 | ![]() | 世界樹の種×5 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() | 世界樹の種×10 | Lv8→Lv9 | ![]() | ホムンクルスベビー×15 |
![]() | ホムンクルスベビー×5 | ![]() | 鳳凰の羽根×16 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×42 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×36 | ![]() | ×45 | ![]() | ×60 | ![]() | ×48 | |
金素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×3 |
ナーサリーの強化素材について
銀素材の要求がとにかく多いサーヴァントです。鳳凰の羽根や世界樹の種など不足しがちな素材が多く、競合するサーヴァントも多いです。
まずはスキル3のみを上げ、その後上げられるスキルを上げるという育成方針がおすすめです。
スキル3を上げれば周回には使用できるので、まずはスキル3から上げていきましょう。
ナーサリーのクラススキル
![]() | 陣地作成A:自身のアーツカードの性能をアップ |
ナーサリーの宝具
![]() | 宝具名:誰かの為の物語(ナーサリー・ライム) 宝具属性:Arts 効果:敵全体に強力な攻撃&確率でチャージを減らす<オーバーチャージで確率UP>&防御力を20%ダウン(3ターン) | |
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
チャージ減少確率 | 60% | 100% |
宝具強化が来ていますが、バフスキルを持たないためにダメージはあまり伸びません。
とはいえ周回でのwave2の敵のHPはそこまで高くはありません。ナーサリーの宝具で十分に突破可能です。
宝具レベルが上がれば上がるほど威力は伸びます。ナーサリーはストーリー限定サーヴァントではないので宝具が重なりやすいのも良いですね。
ちなみに防御力ダウンは宝具による攻撃の後に適用されるので宝具のダメージには影響を与えません。注意しましょう。
ですが20%ダウンが3ターン持続するのでその後の攻撃でのダメージはアップします。
複数のサーヴァントで宝具を撃つ場合は先頭に持ってくるようにしましょう。
ナーサリーのコマンドカード性能
Arts3枚にQuickカード1枚、Busterカード1枚のカード構成です。自身でArtsチェインができます。
Artsカードの性能そのものは並程度ですがArtsチェインによりNPがためやすいです。スキル3もあるので、NPに困ることはあまりないでしょう。
Artsカードを多く持つサーヴァントと組み合わせるとArtsチェインでNPをさらにためやすくなるでしょう。
一方でQuickカードは1枚しかなく、性能も平凡なためスター回収は苦手なイメージです。スターに関しては別のサーヴァントに任せましょう。
ナーサリーが敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | B |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
宝具チャージは5です。スキル3で宝具チャージを増やします。
とはいえチャージが4のときに注意すればよいだけです。それまでにターンは結構あり、余裕を持って対処することができます。
いつも通り対処すればとくに困ることなく撃破可能です。いつも通り対処していきましょう。
ナーサリーに装備したい概念礼装
用途をクリティカル運用か周回運用にするかによって変わってきます。周回での運用ならば「カレイドスコープ」「虚数魔術」が候補に挙がります。
とくに「虚数魔術」はスキル3のレベルが10なら限界突破していなくても装備できます。
クリティカルをメインで運用するならおすすめはArts性能もアップする「もう一つの結末」です。
またスターを獲得しつつクリティカル威力もアップしてくれる「月の湯治」もおすすめです。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() カレイドスコープ | 自身のNPを80%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のNPを100%チャージした状態でバトルを開始する |
![]() 虚数魔術 | 自身のNPを60%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のNPを75%チャージした状態でバトルを開始する |
![]() もう一つの結末 | 自身のアーツカードの性能を10%アップ&クリティカル威力を20%アップする[限界突破時]自身のアーツカードの性能を15%アップ&クリティカル威力を25%アップする |
![]() 月の湯治 | 自身のクリティカル威力を20%アップ&毎ターンスターを3個獲得する状態を付与[限界突破時]自身のクリティカル威力を25%アップ&毎ターンスターを4個獲得する状態を付与 |
ナーサリーと共に編成したいサーヴァント
周回でのサポーターは特に必要としないので、クリティカル運用の場合のおすすめサーヴァントをあげていきます。
まずスターが一気に50個供給できるアマデウスは相性が良いです。Artsアップもできますし、クリティカル、宝具両方の面でナーサリーに役立ってくれます。
継続的にスターを供給するならマーリンやアンデルセンなどが候補に挙がります。
とはいえサポーターのスキルのみで供給すのには限界があります。概念礼装の「2030年の欠片」などを装備してスターをさらに多く獲得しましょう。
アマデウスについてまとめました。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.アマデウスの再臨、スキル素材まとめ 4.アマデウスの宝具について 5.敵として出現した場合、どうする? […]
ナーサリーの総合評価
NPを40%チャージするスキルを持つので周回での適性が高く、またクリティカル攻撃も得意としているのでストーリークエストなどでも活躍できるサーヴァントです。
もちろん相手がアサシンであることが絶対条件ですが。周回とストーリー両方に連れていけるので採用しやすいサーヴァントといえるでしょう。
このように二つの特徴を併せ持つサーヴァントに多いのですが、器用貧乏になってそれぞれの役割が微妙になっています。
周回に関しては、そもそも☆3キャスターにはNPを40%以上チャージできるサーヴァントが多く、宝具レベルもすぐに5にできます。
クリティカルに関しては高レアのキャスターサーヴァントの多くがNPチャージスキルで宝具を撃つことをコンセプトにしているため、そこに埋もれやすい状況です。
そもそもクリティカル運用と言えば高難易度のイメージですが、敵の宝具を防ぐ手段のないナーサリーは最適解になりずらいです。
以上の点から周回にもクリティカルにも使えるけれども、カルデアに戦力が揃ってくると使用しずらい印象ですね。