クロエについてまとめました。特徴をまとめましたので、参考にしてください。
クロエの基本ステータス
ステータス(HP,ATKはレベル80かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 11,914 | ATK | 10,845 |
属性 | 混沌・善 | 隠し属性 | 天 |
かなり高めのATKを持ちます。☆4アーチャーの中ではTOPクラスです。また、配布のアーチャーとしてはサンタ・アルテラよりもATKは上です。
一方でHPは☆4アーチャー最低クラスです。とはいえクロエには身を守るスキルがあるので、HPの低さが問題になる場面はあまりありません。
こちらは気にしなくても良いでしょう。
クロエのクラス

アーチャークラスです。攻撃力が0.95倍になる補正がかかります。ですがスターが集めやすくなっており、クリティカルに秀でたクラスです。
クロエもクリティカルを得意とするスキルを持っており、かみ合っていると言えます。
クロエのスキル構成
※太字下線>太字>なし
![]() | スキル1:心眼(偽)B チャージタイム:8→6 効果:自身に回避状態を付与(1ターン)&クリティカル威力をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
クリティカル 威力アップ | 18% | 36% |
クロエが持つ回避スキルです。敵の必中、あるいは無敵貫通以外の攻撃を1ターン無効化します。
生命線と言えるスキルでもあり、このスキルがあるため敵の宝具を回避し、次の宝具までに倒すといった運用ができます。
もう一つクリティカル威力アップ効果もあります。ですが回避がどうしてもメインになるので、クリティカルができるタイミングでこのスキルを発動させられることは珍しいです。
クリティカル攻撃を伸ばすよりも宝具を避けた方が最終的に与えるダメージは多いです。回避目的で使用していきましょう。
レベルによりクリティカル威力がアップしますが、メインは回避です。そのため強化優先度は3番目としています。
![]() | スキル2:投影魔術B チャージタイム:7→5 効果:自身のArtsカード性能をアップ(1ターン)&Quickカード性能をアップ(1ターン)&Busterカード性能をアップ(1ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
Artsアップ | 20% | 35% |
Quickアップ | 20% | 35% |
Busterアップ | 20% | 35% |
1ターン限定ですがArts、Quick、Buster全ての属性を35%アップできます。
主にクロエの宝具発動タイミングで使用するスキルです。全てのカード属性をアップするので、クロエ単騎になった場合はさらに力を発揮します。
ダメージソースのスキルです。優先度は2番目にしました。可能ならばレベル10まで上げてしまいたいですね。
![]() | スキル3:キス魔B チャージタイム:8→6 効果:自身のNPを増やす&スター発生率をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
NP増加 | 30% | 50% |
スター発生率 アップ | 50% | 100% |
![]() | スキル3:キス魔B++ チャージタイム:8→6 効果:自身のNPを増やす&スター発生率を上昇(3ターン)+味方全体の[イリヤ]の強化成功率を30%アップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
NP増加 | 30% | 50% |
スター発生率 アップ | 50% | 100% |
クロエ最大の特徴といえるスキルです。即座にNPを最大50%チャージします。
この効果のおかげでNP50%チャージ礼装との相性が良いです。また、最後に編成した場合も概念礼装を「カレイドスコープ」にして少ないターンで2回宝具を撃つ、といった運用もできます。
クロエは配布サーヴァントゆえに宝具レベルが簡単に5になるサーヴァントです。その宝具ダメージはかなり高く、それを撃ちやすくなるこのスキルはかなり重要です。
強化優先度は1番です。非常に強力なスキルなのでレベル10まで上げるようにしましょう。
非常に強力なスキルなのにもかかわらず、強化が来ています。強化によって効果が増え、イリヤの強化成功率を上げられるようになります。
ここでいうイリヤとは「イリヤスフィール・フォン・アインツベルン」と「シトナイ」の2騎を指します。
どちらも確率発動のスキルを持っているので、それが確定発動になるのは大きなメリットといえるでしょう。
とはいえ、イリヤはキャスター、シトナイはアルターエゴなのでクロエとともに編成する機会は少ないです。
こちらはおまけ程度の効果だと思っておきましょう。
クロエのスキル総評
隙のない完成度の高いスキルが並びます。
とくに最後の1騎になってからの戦闘にとても秀でており、BOSSがHPの高いセイバーの高難易度クエストでは重宝します。
スキル2とスキル3がクロエの強さに直結するので、優先的にレベルを上げていきましょう。
クロエの霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() | ハートのブレスレット×1 | 2回目 | ![]() | ハートのブレスレット×1 |
---|---|---|---|---|---|
3回目 | ![]() | ハートのブレスレット×1 | 4回目 | ![]() | ハートのブレスレット×1 |
素材合計 | 金素材 | ![]() | ×4 |
---|
Lv1→Lv2 | ![]() | 弓の輝石×4 | Lv2→Lv3 | ![]() | 弓の輝石×10 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() | 弓の魔石×4 | Lv4→Lv5 | ![]() | 弓の魔石×10 |
![]() | 無間の歯車×4 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 弓の秘石×4 | Lv6→Lv7 | ![]() | 弓の秘石×10 |
![]() | 無間の歯車×8 | ![]() | ホムンクルスベビー×4 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() | ホムンクルスベビー×8 | Lv8→Lv9 | ![]() | 血の涙石×9 |
![]() | 血の涙石×3 | ![]() | 蛮神の心臓×8 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×42 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×36 | ![]() | ×36 | |||||
金素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×36 | ![]() | ×24 | ![]() | ×3 |
クロエの素材について
配布サーヴァントなので霊基再臨に必要な素材はイベントで手に入ります。
スキルの育成に必要な素材はそこまで多くはないという印象です。唯一、蛮神の心臓はきついかもしれませんね。
イベントで交換景品になった場合は心臓は優先的に交換するようにしましょう。ドロップ率は低いですが、フリークエストを周回するのもおすすめです。
クロエのクラススキル
![]() | 対魔力 C:自身の弱体耐性をアップ |
![]() | 単独行動B:自身のクリティカル威力をアップ |
クロエの宝具
![]() | 宝具名:鶴翼三連(かくよくさんれん) 宝具属性:Arts 効果:自身に必中状態を付与(1ターン)&敵単体に超強力な攻撃&クリティカル発生率をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果UP> | |
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
クリティカル発生率ダウン | 20% | 60% |
宝具レベルは5が前提です。驚くほど高いダメージを与えることができます。一方で配布サーヴァントとしてはダメージは控えめで、サンタ・アルテラには一歩引いたダメージとなります。
嬉しいのは宝具の攻撃前に必中効果が入ることです。この効果により、敵が頻繁に回避を使う厄介な相手でも安定して倒すことができます。
セイバークラスで回避スキルを使うサーヴァントは少ないですが、ギミックで付与されている場合もあるので最近の高難易度では活躍できています。
この回避効果の事を覚えておかないと敵の回避で宝具を撃てないと思ってしまい、1ターン無駄にしてしまいます。
必中効果については覚えておきましょう。
クロエのコマンドカード
Quick2枚、Arts2枚、Buster1枚の構成です。バランスの良いカード構成です。
Artsカードの性能は良いです。NP、スター共に回収できます。スター発生アップのスキルもあるのでArtsカードは積極的に選択していきましょう。
一方で2枚あるQuickカードは微妙な性能です。スターもNPも微妙です。
Artsカードを積極的に選択していく戦法が有効です。覚えておきましょう。
クロエが敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | S |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
チャージが3ですぐ宝具を撃ってきます。また宝具の効果に必中があるので無敵以外では防げません。回避で防ごうとしても防げないので要注意です。
単体宝具でありながらチャージターンが短く、しかもスキル3で宝具チャージを増やします。かなり危険な敵です。
単体宝具のランサーがおすすめです。宝具で一気に倒しましょう。
クロエに装備したい概念礼装
基本的には高難易度クエストなどで最後の1騎になることを想定します。
一気に勝負を決めるために「黒の聖杯」で大ダメージを与えるか「カレイドスコープ」で宝具を2回撃つ方法がおすすめです。
長期戦をさせるつもりならNP獲得量アップ礼装でも良いですが、HPの回復手段がないためにあまり向いているとは言えません。
最後の一騎になりずらいなと感じたら「月齢髄液」で無理やり最後の1騎にする方法もおすすめです。
また周回目で使用するなら「ダイブ・トゥ・ブルー」との相性が抜群です。ATKは伸びませんが、概念礼装の効果で大きなダメージを敵に与えることができます。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() 黒の聖杯 | 自身の宝具の威力を60%アップ&毎ターンHP500減少状態付与【デメリット】[限界突破時]自身の宝具の威力を80%アップ&毎ターンHP500減少状態付与【デメリット】 |
![]() カレイドスコープ | 自身のNPを80%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のNPを100%チャージした状態でバトルを開始する |
![]() 月齢髄液 | 自身に無敵状態を3回付与&与ダメージプラス200状態を付与[限界突破時]自身に無敵状態を3回付与&与ダメージプラス500状態を付与 |
![]() ダイブ・トゥ・ブルー | 自身のArtsカードの性能を8%アップ&宝具威力を8%アップ&NPを30%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のArtsカードの性能を10%アップ&宝具威力を10%アップ&NPを50%チャージした状態でバトルを開始する |
クロエと共に編成したいサーヴァント
Arts宝具のダメージをさらに伸ばせる玉藻の前やアマデウス、ギルガメッシュ[キャスター]とは相性が良いです。
とくにアマデウスに関してはスターを50個獲得できるので、クロエのクリティカルに貢献してくれます。
おすすめサーヴァントをあげましたが、クロエ本人がかなり完成されていてサポーターなしでも十分活躍できます。
長所をさらに伸ばせるサーヴァントを共に編成しましょう。
FGOの玉藻の前についてまとめました。周回性能が非常に高い全体宝具キャスターです。スキルや宝具、使い方などを確認していきましょう。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.玉藻の前の再臨、スキル[…]
アマデウスについてまとめました。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.アマデウスの再臨、スキル素材まとめ 4.アマデウスの宝具について 5.敵として出現した場合、どうする? […]
ギルガメッシュ[キャスター]についてまとめました。特徴をまとめましたので、参考にしてください。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.ギルガメッシュ[キャスター]の再臨、スキル素材まとめ […]
クロエの総合評価
スキル、宝具ともに隙がなく、非常に使いやすいサーヴァントです。配布サーヴァントなので宝具のダメージもかなり伸びます。
有利クラスはセイバーですが、セイバーの登場するどんな高難易度でも活躍できます。
またNP50%チャージスキルがあるので周回のwave3にHPの高いセイバークラスのエネミーが単体出てきたときにも活躍できます。
スプリガン系のエネミーがセイバークラスなので、精霊根を集める場合にはよくお世話になることでしょう。
スキル構成から最後の1騎に向いているサーヴァントです。しんがりを務めるといえばヘラクレスが思いつきますが、あちらはガッツで耐えるのに対して、クロエはセイバー相手に耐えることに特化しています。
高難易度の代表ともいえるネロ祭での高難易度のBOSSがネロである以上、敵はセイバークラスです。フィナーレで戦う場合はクロエを編成に入れると最後に活躍してくれます。
他にもメモリアルクエストなどセイバーが敵として登場する高難易度はいくつかあります。そういった高難易度をクリアするためにもクロエを育てておきましょう。