ディルムッド[セイバー]についてまとめました。特徴をまとめましたので、参考にしてください。
目次
ディルムッド[セイバー]の基本ステータス
ステータス(HP,ATKはレベル80かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 12,362 | ATK | 11,048 |
属性 | 秩序・中庸 | 隠し属性 | 地・愛する者 |
かなり高めのATKを持ちます。☆4セイバーの中ではTOPクラスです。
フォウ君を1000入れて11,000を突破するのはディルムッド以外ではガウェインとセイバーオルタのみです。
ほとんどのセイバーサーヴァントよりも高いATKは魅力の一つです。
一方、HPは低めです。とはいえ☆4セイバーの中で低めなだけなので、あまり気にはなりません。
ディルムッド[セイバー]のクラス

セイバークラスです。平均的なクラスで、長所も短所もないクラス補正となっています。
有利クラスはランサーで、☆4セイバーとしての競合には柳生但馬宗矩やランスロットなど評価の高いサーヴァントが居ます。
ディルムッドはディルムッドなりの良い点があるので、差別化を図っていきましょう。
ディルムッド[セイバー]のスキル構成
※太字下線>太字>なし
![]() | スキル1:魔力放出(跳躍)A チャージタイム:7→5 効果:自身に回避状態を付与(1ターン)&クイック性能をアップ(1ターン)&攻撃力をアップ(1ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
Quickアップ | 10% | 20% |
攻撃力アップ | 10% | 20% |
回避と攻撃力アップ、Quickアップが一緒になったスキルです。ディルムッドの宝具はQuick属性なので、宝具を撃つときに使用すれば最大で40%アップのダメージが狙えます。
ただし、回避と一緒になっているために宝具を発動したいタイミングで使用すると相手の宝具発動時に使用できない可能性があるのが欠点です。
再使用のターン数自体は最短で5ターンなので使いやすいのですが、組み合わせを別のスキルにしてほしかったと思わずにはいられません。
ディルムッド運用時の宝具威力に直結するスキルです。強化優先度は1番です。
![]() | スキル2:フィオナ騎士の誉れB チャージタイム:7→5 効果:自身のスター集中度をアップ(3ターン)&スターを獲得 | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
スター集中 アップ | 300% | 600% |
スター獲得 | 5個 | 15個 |
スター集中アップとスター獲得が一緒になったスキルです。クリティカルで攻撃をしたい場合に、このスキル一つでクリティカルを発生させるには十分です。
クリティカル威力アップがないのが欠点ですが、それはさすがに高望みが過ぎるというものでしょう。
スター集中度に関しては、もともとが平均程度の補正なので、レベル1でも十分機能します。
スター獲得数が大きく上がるので可能な限りレベルを上げていきたいところです。
強化優先度は3番目です。クリティカル運用をメインにできる場合はスキル1の次に上げていくのも良いでしょう。
![]() | スキル3:激情の細波 チャージタイム:7→5 効果:自身の防御力をアップ(3ターン)&NP獲得量をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
防御力アップ | 20% | 30% |
NP獲得量 アップ | 20% | 30% |
3ターンの間防御力とNP獲得量をアップするスキルです。ランサーが出てくる高難易度においてはこの2つの効果は大きな強みになります。
防御力アップは長時間戦場に立てますし、NP獲得量アップは宝具を撃ちやすくしてくれます。
最短で5ターンで再使用できる点も評価が高いです。
宝具をメインで使用する場合は2番目に育成しましょう。クリティカルをメインにする場合は3番目となります。
ディルムッド[セイバー]のスキル総評
まあまあ良いスキルが多いです。レベル1での倍率が低めなので、全てのスキルをある程度のレベルまで上げることを推奨します。
一方でスキル1が攻撃力アップと回避の複合だったり、クリティカル威力アップがなかったりと惜しい点もあります。
それらの惜しい点を概念礼装やサポーターで補っていきましょう。
ディルムッド[セイバー]の霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() | セイバーピース×4 | 2回目 | ![]() | セイバーピース×10 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 英雄の証×18 | ||||
3回目 | ![]() | セイバーモニュメント×4 | 4回目 | ![]() | セイバーモニュメント×10 |
![]() | 大騎士勲章×16 | ![]() | 血の涙石×6 | ||
![]() | 呪獣胆石×2 | ![]() | 呪獣胆石×4 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×10 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×14 | ![]() | ×16 | ![]() | ×7 | |||||
金素材 | ![]() | ×14 | ![]() | ×6 | ![]() | ×6 |
Lv1→Lv2 | ![]() | 剣の輝石×4 | Lv2→Lv3 | ![]() | 剣の輝石×10 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() | 剣の魔石×4 | Lv4→Lv5 | ![]() | 剣の魔石×10 |
![]() | 大騎士勲章×8 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 剣の秘石×4 | Lv6→Lv7 | ![]() | 剣の秘石×10 |
![]() | 大騎士勲章×16 | ![]() | 英雄の証×12 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() | 英雄の証×24 | Lv8→Lv9 | ![]() | 宵哭きの鉄杭×60 |
![]() | 万死の毒針×12 | ![]() | 万死の毒針×36 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×108 | ![]() | ×144 | ![]() | ×180 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×72 | |||||||
金素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×3 |
ディルムッド[セイバー]の素材について
全ての素材の要求数が多いです。英雄の証や宵哭きの鉄杭など、カルデアによっては他のサーヴァントと競合することもあるでしょう。
ですが、そもそも要求数が多すぎて必要数を所持していない可能性もあります。
この要求数の多さは育成のしずらさでもあるので、デメリットと言わざるをえません。
ディルムッド[セイバー]のクラススキル
![]() | 対魔力 A+:自身の弱体耐性をアップ |
![]() | 騎乗B:自身のクイック性能をアップ |
ディルムッド[セイバー]の宝具
![]() | 宝具名:憤怒の波濤(モラ・ルタ) 宝具属性:Quick 効果:敵単体に超強力な攻撃&防御強化状態を解除&中確率で即死効果<オーバーチャージで効果アップ> | |
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
即死付与確率 | 60% | 100% |
宝具による攻撃のあとに防御強化状態を解除します。なので宝具の攻撃時には敵の防御力アップがそのまま適用されるので要注意です。
また、即死効果が付与できますがOC1では60%と、同じ効果を持つ他サーヴァントの宝具と比べると低い値です。
ちなみに即死はサーヴァント、および大型サーヴァントにはほとんど通用しないので、この効果はあまり意味のない効果となります。
強化クエストは来ていませんが、宝具威力は高く、かなりのダメージが出ます。
スキル1を使用することが前提ですが、HPの高いランサー相手ならばランスロットやラーマよりもダメージが出せます。
また属性がQuickなのでスカディによるバフも付与できます。☆4セイバーのQuick宝具は水着フランとディルムッドしかいません。
水着フランは限定なので、実質ディルムッド一人とも言えます。スカディと共に編成できるので、高難易度でHPの高いランサーと戦う場合は最適解になりやすいです。
ディルムッド[セイバー]のコマンドカード
Quick2枚、Arts1枚、Buster2枚の構成です。バランスの良いカード構成です。
NP効率はかなり良いです。Artsは1枚ですが、高性能でNPチャージには事欠きません。
スター発生に関しても優秀で、全体的なカード性能はかなり優秀といえるでしょう。
スキルにNP獲得量アップもあるので、クリティカルを狙いつつNPをためて、宝具で倒すという運用が一般的です。
ディルムッド[セイバー]が敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | B |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
スキル3で宝具チャージを1進めてきます。無敵貫通や必中はないので、いつも通り対応すれば宝具を防ぐことは容易です。
いつも通り対応していきましょう。
ディルムッド[セイバー]に装備したい概念礼装
Quick性能を上げることでスター発生やNP獲得量などがさらに向上するのでおススメです。
Quick30%アップの「イマジナリアラウンド」や宝具威力もアップする「花より団子」、クリティカルも狙うなら「真夏のひと時」がおすすめです。
Arts、Quickを両方上げるなら「メリー・シープ」も候補に入ります。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() イマジナリアラウンド | 自身のQuickカードの性能を25%アップする[限界突破時]自身のQuickカードの性能を30%アップする |
![]() 花より団子 | 自身のQuickカード性能を15%アップ&宝具威力を15%アップ[限界突破時]自身のQuickカード性能を20%アップ&宝具威力を20%アップ |
![]() 真夏のひと時 | 自身のQuickカード性能を10%アップ&クリティカル威力を10%アップ&毎ターンスター3個獲得状態を付与[限界突破時]自身のQuickカード性能を15%アップ&クリティカル威力を15%アップ&毎ターンスター4個獲得状態を付与 |
![]() メリー・シープ | 自身のクイックカード性能を8%アップ&アーツカード性能を8%アップ&毎ターンスター3個獲得状態を付与[限界突破時]自身のクイックカード性能を10%アップ&アーツカード性能を10%アップ&毎ターンスター4個獲得状態を付与 |
ディルムッド[セイバー]と共に編成したいサーヴァント
スカディとの相性は抜群です。クイックアップとNPチャージでディルムッドの使い勝手を格段に上げてくれます。
同じセイバーで編成するなら同じくクリティカルを得意とするランスロットがおすすめです。
スターを獲得する目的ならばアマデウスもおすすめです。Arts性能アップはあまり意味がありませんが、スター50個を瞬時に獲得できるスキルは魅力的です。
アマデウスについてまとめました。目次 1.基本ステータスとクラス 2.スキル構成 3.アマデウスの再臨、スキル素材まとめ 4.アマデウスの宝具について 5.敵として出現した場合、どうする? […]
ディルムッド[セイバー]の総合評価
宝具威力が高く、かつクリティカルに特化したスキルを持つために高難易度やストーリークエストで活躍するサーヴァントです。
クリティカルでNPをためつつ宝具で敵を倒すという戦法でランサークラスを楽に倒してくれるでしょう。
クリティカルを狙いつつNPをためて宝具で倒すをメインに運用していきましょう。
スキル1の効果が回避と攻撃力アップ両方であったり、効果が1ターンしか持続しなかったりと、惜しい点の目立つサーヴァントです。
とはいえ元のスペックは高めなので、ある程度のサポーターを準備すれば期待以上の働きができます。
ある程度適当に操作しても活躍してくれるサーヴァントであるとも言えるでしょう。