FGOの☆4バーサーカーサーヴァント「茨木童子」についてまとめました。スキルや宝具、使い方などを確認していきましょう。
茨城童子の基本ステータス
ステータス(HP,ATKはレベル80かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 11,954 | ATK | 10,636 |
属性 | 混沌・悪 | 隠し属性 | 地・魔性 |
バーサーカーにしてはATKが控えめです。その分HPは多めですが、クラスがバーサーカーなので焼け石に水状態になっています。
茨城童子のクラス

ATKにプラスの補正がかかります。茨木童子はATKが低いですが、このクラスのおかげで、他クラスのサーヴァントよりもダメージが伸びやすいです。
茨城童子のスキル構成
※強化優先度:太字下線>太字>なし
![]() | スキル1:鬼種の魔 A チャージタイム:7→5 効果:味方全体の攻撃力をアップ(3ターン)&自身の宝具威力をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
攻撃力 | 10% | 20% |
宝具威力 | 20% | 30% |
味方全体の攻撃力をアップし、自身の宝具威力をアップします。どちらも3ターン持続するので、茨木童子だけでなくパーティ全体の攻撃力の底上げにつながります。
茨木童子がNPチャージ礼装をつけているかどうかで、発動タイミングが変わります。虚数魔術やカレイドスコープをつけているなら1ターン目から発動しましょう。
それ以外ならば、茨木童子のNPを見ながら、タイミングを計ると良いでしょう。
茨木童子の攻撃力に関わるスキルですので、優先度は1番にしています。
![]() | スキル2:仕切り直し A チャージタイム:7→5 効果:自身の弱体状態を解除&HPを回復 | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
HP回復 | 1000 | 2500 |
バーサーカーゆえに、使いどころの難しいスキルです。できるならスキル3を発動してすぐに発動したいところ。
敵の攻撃状況にもよりますが、より長く戦う事が可能になるはずです。とはいえ、ほとんどの場合は焼け石に水になることが多いです。
強化優先度は、他スキルの優先度から考えて3番目としました。
![]() | スキル3:変化 A チャージタイム:7→5 効果:自身の防御力を30%アップ(1ターン)&防御力をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
防御力 | 10% | 30% |
スキルレベルの恩恵が大きいです。レベル10とはいかなくても、9でも26%アップします。加えて、1ターン限定ですが、プラスで30%防御力が上昇します。
敵の攻撃や味方の状態を考えて使っていきたいスキルです。使用後はHPが減少していると思うので、スキル2で回復しておきましょう。
強化優先度は2番目としています。
茨城童子のスキル総評
茨木童子の使い道ですが、実際はあまり活躍の場がありません。単体宝具持ちのバーサーカーというと高難易度での活躍が期待されますが、自身を攻撃から守る回避や無敵のスキルが存在しません。
防御力アップとHP回復の倍率は高いです。ですが、高難易度の敵の宝具を耐えきれるほどではありません。
仮に耐えたとしても、他のサーヴァントがやられてしまうので、その後の攻撃で倒されてしまうでしょう。
そのため基本方針は、やられる前に倒す運用です。もしも高難易度で運用するならNPチャージをして早めに宝具をうちましょう。
イベントで特攻がつくのであれば、全クラスに有利が取れるので、Busterカードを選択して倒していきましょう。
そういった方針を反映させて、上のようなスキル強化順としました。
茨城童子の霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() | バーサーカーピース×4 | 2回目 | ![]() | バーサーカーピース×10 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 八連双晶×6 | ||||
3回目 | ![]() | バーサーカーモニュメント×4 | 4回目 | ![]() | バーサーカーモニュメント×10 |
![]() | 鳳凰の羽根×4 | ![]() | 鳳凰の羽根×7 | ||
![]() | 混沌の爪×5 | ![]() | 蛮神の心臓×4 |
素材合計 | 銅素材 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×14 | ![]() | ×6 | ![]() | ×11 | |||||
金素材 | ![]() | ×14 | ![]() | ×5 | ![]() | ×4 |
Lv1→Lv2 | ![]() | 狂の輝石×4 | Lv2→Lv3 | ![]() | 狂の輝石×10 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() | 狂の魔石×4 | Lv4→Lv5 | ![]() | 狂の魔石×10 |
![]() | 混沌の爪×3 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 狂の秘石×4 | Lv6→Lv7 | ![]() | 狂の秘石×10 |
![]() | 混沌の爪×5 | ![]() | 八連双晶×4 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() | 八連双晶×8 | Lv8→Lv9 | ![]() | 虚影の塵×30 |
![]() | 虚影の塵×10 | ![]() | 血の涙石×12 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×120 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×36 | |||||||
金素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×24 | ![]() | ×36 | ![]() | ×3 |
茨城童子の強化素材について
少し厳しめの素材が多めです。個数が多いのもありますが、競合が多い素材を要求してくるのが痛いところです。
不足する素材もあると思うので、素材の状況やサーヴァントの所持具合を見て、育成するか判断しましょう。
茨城童子のクラススキル
![]() | 凶化B:自身のバスターカードの性能ををアップ |
バーサーカーが持つ基本スキルです。茨木童子はBusterカードを3枚所持しているので、良い影響をあたえています。
茨城童子の宝具
![]() | 宝具名:羅生門大怨起(らしょうもんだいえんぎ) 宝具属性:Buster 効果:敵単体に超強力な攻撃&強化状態を解除&防御力をダウン(3ターン) | |
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
防御ダウン | 10% | 30% |
防御力ダウンは攻撃をした後に発動するので、宝具の威力には貢献しません。注意しましょう。
単体宝具の威力もそうですが、注目は強化状態を解除する追加効果です。
最近の高難易度ではさまざまな強化スキルを付与する敵が登場します。その効果を打ち消せるのは大きいです。
ただし、単体宝具ゆえに打ち消せる敵は一人だけです。そのため、敵編成によっては対応が追い付かない可能性もあります。
信用しすぎは禁物です。
茨城童子のコマンドカード
バーサーカーによくあるBusterカード3枚構成です。Busterカードで攻撃をするのが基本運用になります。
しかし、Art、Quickのカード性能も悪くはありません。NPチャージ礼装を装備していれば、十分にNPをためられ、宝具が撃てます。
カードの選択方法には少し気を付けないといけません。できるならば味方の他サーヴァントのArtカードを選択し、3枚目に茨木童子のArtカードを選択したいところです。
茨城童子が敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | B |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
宝具チャージは5で、宝具チャージを増やすスキルはありません。
無敵貫通や必中といったスキル、宝具は所持していないので脅威ではありません。
普通に登場する分にはとくに問題のない敵です。ターゲット集中などで冷静に宝具を防いでいきましょう。
茨城童子に装備したい概念礼装
守る概念礼装よりも、攻める概念礼装の方が相性が良いです。基本的には敵に宝具を撃たれたときに戦闘不能になる、という考えでよいでしょう。
NPを事前にチャージしておける「カレイドスコープ」や、攻撃力をアップしてくれる「ゴールデン相撲~岩場所~」がおすすめです。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() カレイドスコープ | 自身のNPを80%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のNPを100%チャージした状態でバトルを開始する |
![]() ゴールデン相撲 ~岩場所~ | 自身の攻撃力を10%アップ&NPを30%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身の攻撃力を15%アップ&NPを50%チャージした状態でバトルを開始する |
茨城童子と共に編成したいサーヴァント
茨木童子を守るか否かで対象サーヴァントが変わります。
守る場合、無敵やターゲット集中などで茨木童子を強力なダメージから守れるマシュやゲオルギウスがあがります。
守らない場合、茨木童子の攻撃力を伸ばしたいので、水着頼光やシェイクスピアがあがります。
もちろん、マーリンもおすすめです。
マシュについてまとめました。ストーリーにより成長しますが、成長後の性能を解説していきます。どんなマスターであっても非常に使い勝手の良いサーヴァントですので、使い方を覚えておきましょう。基本ステータスについてHP:13,8[…]
シェイクスピアについてまとめました。マーリンが居ない場合に、Busterサポーターとして候補に挙がるサーヴァントです。能力をしっかりと理解して、クエスト攻略を有利に進めましょう。目次 1.基本ステータスとクラス[…]
茨城童子の総合評価
自分を守る術を持たない段階で、少し運用が難しいサーヴァントです。全体宝具ならいくらでも使い道があるのですが、単体宝具であることがさらに編成難易度を上げています。
最悪の場合、有利クラスをぶつければよいので、わざわざ被ダメージが大きい茨木童子を編成する必要がないからです。
使い道は次の2点だと考えています。
敵が強力な強化スキルを付与している高難易度クエストでは、茨木童子の宝具は一応活躍はできます。
ですが、解除できる敵が1体であること。バーサーカーなのでNP効率がそこまで良くはなく、何度も宝具を撃てないこと。
これらの点から、そこまで期待できるものではありません。即座に解除できる強化解除スキルや、天草が持つような全体強化解除宝具があることを考えると、かなり厳しいでしょう。
今回のイベントのように特攻がつく場合、茨木童子のバスター3枚構成で敵をスムーズに倒していくことが可能です。
そういった特殊な場合には非常に使えるサーヴァントです。
少し強化されるだけで、評価がガラッと変わるサーヴァントなので、今後に期待ですね。