エレナ・ブラヴァツキー(以下、エレナと記載)についてまとめました。運用の参考にしてください。
エレナの基本ステータス
ステータス(HP,ATKはレベル80かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 12,882 | ATK | 9,629 |
属性 | 混沌・善 | 隠し属性 | 人 |
☆4のキャスターの中では中程度のATKを持ちます。1位とは1000程度の差がありますが、キャスタークラスそのものの幅が広いのであまり参考になりません。
エレナは攻撃宝具なので、ATKに関しては可もなく不可もなくといった印象です。周回に貢献するサーヴァントなので、ATKフォウ君は1000入れておきましょう。
エレナのクラス

ATKにマイナスの補正がかかるキャスタークラスです。与えるダメージが0.9倍になります。
攻撃宝具であるエレナには痛い補正です。とはいえスキルである程度はカバーできます。その点は他のキャスターよりも恵まれています。
むしろスターを集めない補正の方が重要です。毎ターンスター獲得のスキルがありますが、スターを集めないので結果としてアタッカーに集めてくれます。
クラスは合っていると言えるでしょう。
エレナのスキル構成
※強化優先度:太字下線>太字>なし
![]() | スキル1:魔力同調C チャージタイム:9→7 効果:味方全体のNPを増やす | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
NP増加 | 10% | 20% |
レベル10で20%のNPを味方全員に供給できる優秀スキルです。味方全員に供給できるスキルを所持しているのは☆4ではエレナと坂本龍馬のみです。
坂本龍馬は10%なのでエレナの方が10%高いですね。20%供給できるので、カレイドスコープを装備していればすぐに宝具が撃てます。
エレナと他のサーヴァントを比べたときに、NPを20供給できるサーヴァントはマーリンや孔明など他にも居ます。
ですが、全体宝具を所持しているのはエレナのみです。つまり、周回にアタッカーとしてもサポーターとしても貢献できるのはエレナのみとなります。
この点からエレナは周回の最適解になりやすいサーヴァントです。とくに対アサシンの周回では他に追随を許さない活躍を見せてくれます。
レベルを上げることでNPの供給量がアップします。真価を発揮するのはレベル10になってからです。
そのため強化優先度は最優先で、レベル10まで迷うことなく上げていきましょう。
![]() | スキル2:マハトマA チャージタイム:10→8 効果:自身に毎ターンスター5個獲得状態を付与(5ターン)&確率で宝具威力50%アップ(1ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
確率 | 60% | 80% |
エレナと聴くとスキル1とスキル3が思い浮かびますが、実はスキル2も非常に強力です。
まず、自身に毎ターンスター5個獲得状態を5ターン付与します。エレナはキャスターなのでスターを集めにくく、アタッカーの方に集まりやすいです。
5個だと少ない印象かもしれませんが、実際には5ターン継続するのでクリティカルは狙いやすくなります。
周回のwave3のHPの高い敵をクリティカルで倒すと言った運用も可能です。
もう一つの効果が注目で、確率ですが宝具威力を50%上昇させます。
この効果が発動すれば☆5と同程度の宝具ダメージを出せます。かなりのダメージになり、HPが50,000程度のアサシンでも宝具レベル次第では余裕で倒せるようになります。
このスキルはレベルが上がることにより宝具威力アップの確率が上昇します。
最大で80%となり、この確率ならばほぼ発動するという印象です。宝具威力アップの恩恵がかなり大きいので、可能ならばレベル10まで上げてしまいたいところです。
スキルを使用する場合はエレナの宝具発動に合わせましょう。スキル3と共に使用することでさらにダメージが伸びるでしょう。
強化優先度は3番目です。ですが前述のように10を目指したいスキルです。
![]() | スキル3:未知への探求B チャージタイム:8→6 効果:味方全体のArtsカード性能アップ(3ターン)、Quickカード性能アップ(3ターン)&Busterカード性能アップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
Artsアップ | 15% | 20% |
Quickアップ | 15% | 20% |
Busterアップ | 15% | 20% |
Art、Quick、Busterをそれぞれ最大20%アップするスキルです。効果が味方全体で、全カード属性をアップするのでアタッカーの宝具属性の影響を受けません。
まず、味方全体のArts、Quick、Busterの3種類を一度に上げられるスキルを持つのはエレナのみです。他に誰も持たないので、唯一性の高いスキルです。
倍率は20%と控えめですが、効果は3ターン持続するのでその後の全ての攻撃が20%増加するのと同じ計算になります。
またArts、Quickの性能にはそれぞれNP獲得量、スター発生量も影響するので、これらも上昇します。
攻撃力アップ20%と比較するとNP獲得量とスター発生量の関係から目に見えて差がでます。
レベル1の段階で15%とかなり高めの倍率です。とはいえ上げれば上げるほどパーティに貢献してくれるスキルです。
このスキルも最終的にはレベル10を目指して良いでしょう。
強化優先度は2番目としました。スキル1の次にあげていきましょう。
エレナのスキル総評
全スキルが非常に優秀かつレベルを上げる恩恵があります。レベルを10にすることで真価を発揮しますが、スキル1が10にさえなれば貢献度は十分です。
上に掲載した順番でレベルを上げつつ、最後には全スキル10を目指しましょう。
エレナの霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() | キャスターピース×4 | 2回目 | ![]() | キャスターピース×10 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 虚影の塵×12 | ||||
3回目 | ![]() | キャスターモニュメント×4 | 4回目 | ![]() | キャスターモニュメント×10 |
![]() | ホムンクルスベビー×4 | ![]() | ホムンクルスベビー×8 | ||
![]() | ゴーストランタン×8 | ![]() | 禁断の頁×10 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×12 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×14 | ![]() | ×12 | ![]() | ×8 | ![]() | ×10 | |||
金素材 | ![]() | ×14 |
Lv1→Lv2 | ![]() | 術の輝石×4 | Lv2→Lv3 | ![]() | 術の輝石×10 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() | 術の魔石×4 | Lv4→Lv5 | ![]() | 術の魔石×10 |
![]() | ゴーストランタン×4 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 術の秘石×4 | Lv6→Lv7 | ![]() | 術の秘石×10 |
![]() | ゴーストランタン×8 | ![]() | 虚影の塵×8 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() | 虚影の塵×16 | Lv8→Lv9 | ![]() | 黒獣脂×9 |
![]() | 黒獣脂×3 | ![]() | 鳳凰の羽根×16 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×72 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×36 | ![]() | ×48 | |||||
金素材 | ![]() | ×42 | ![]() | ×36 | ![]() | ×3 |
エレナの強化素材について
塵の要求数が少し多いかなという印象です。鳳凰の羽根もカルデアによっては厳しい素材と言えるでしょう。
とはいえ3桁を越える素材はありません。他のサーヴァントと比べてみても周回で活躍するエレナよりも優先度の高い競合するサーヴァントは多くはありません。
優先的にエレナのレベルを上げていきましょう。
エレナのクラススキル
![]() | 陣地作成A:自身のアーツカードの性能をアップ |
![]() | 道具作成B:自身の弱体成功率をアップ |
エレナの宝具
![]() | 宝具名:金星神・火炎天主(サナト・クマラ) 宝具属性:Arts 効果:敵全体に強力な攻撃&防御力ダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&クリティカル発生率ダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&弱体耐性ダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ> | |
↓強化後 | ||
効果:敵全体に強力な防御無視攻撃&防御力ダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&クリティカル発生率ダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&弱体耐性ダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ> | ||
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
防御力ダウン | 10% | 50% |
クリティカル発生率ダウン | 10% | 50% |
弱体耐性ダウン | 10% | 50% |
宝具強化が来ています。そのためかなりダメージが伸び、スキル2が発動すれば☆5レベルのダメージが出せます。
全体宝具であり、NPを20%供給できるサーヴァントで全体宝具はエレナと水着エレナのみです。
そのためサポーターとアタッカーの役割が兼任できます。
また☆4ですが、かなり前から実装されているサーヴァントでもあり、ストーリー限定でもないので宝具レベルも重なりやすいです。
宝具レベルが高ければ高いほど当然ダメージは大きくなり、倒せる敵の幅が広がります。
ちなみに強化により防御無視攻撃となりましたがこちらはあまり意味がありません。三つのデバフも高難易度では意味がありますが、エレナは周回での使用が主なので恩恵は薄いイメージです。
そもそも敵を倒してしまうのでデバフも消えてしまいます。こちらはおまけ程度に考えておきましょう。
エレナのコマンドカード性能
Arts3枚にQuickカード1枚、Busterカード1枚のカード構成です。自身でArtsチェインができます。
Quickカードの性能が良い珍しい性能です。スターが出しやすいので、3枚目に持ってきたいところ。
Artsカードの性能そのものは並程度ですがArtsチェインによりNPがためやすいです。スキル1もあるので、NPに困ることはあまりないでしょう。
Artsカードの多いサーヴァントと組み合わせるとさらに効果を発揮するでしょう。
エレナが敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | A |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
宝具チャージは5です。スキル1で味方全体の宝具チャージを増やします。全体宝具なので放置すると危険です。
さらに味方全体の宝具チャージが進むので、最悪予定が狂って一気に宝具を撃たれることもあります。
可能な限り早く倒してしまいましょう。
エレナに装備したい概念礼装
周回が主な活躍場所です。装備したい概念礼装は「カレイドスコープ」一択です。「虚数魔術」でもいいですが、5%足りない事を考えると微妙と言わざるを得ません。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() カレイドスコープ | 自身のNPを80%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のNPを100%チャージした状態でバトルを開始する |
![]() 虚数魔術 | 自身のNPを60%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のNPを75%チャージした状態でバトルを開始する |
エレナと共に編成したいサーヴァント
基本的に誰とでも相性が良いです。
周回の際のいると便利なサーヴァントなので、サポートを必要としません。
サポーターが少ない場合は、積極的に編成しましょう。
エレナの総合評価
スキルがどれも優秀で、とくに周回に関してはぴか一の性能を持ちます。マーリンや孔明などのサポーターは攻撃宝具ではありませんが、エレナは攻撃宝具なのでアタッカーになれるのが最大の強みです。
キャスターなのでアサシンに有利ですが、HPが低ければ等倍のクラスでも倒すのには十分です。
やはりスキル2とスキル3の効果が大きく、宝具強化も来ているのでダメージがかなり伸びます。
NPを20チャージするだけで終わらないのが強みですね。
基本的に周回ならばどこにでも連れていけます。とくにマーリンや孔明といったNP供給サーヴァントが居ないときには大きな助けになるでしょう。
高難易度やストーリーに関する適性はいまいちですが、周回にこれだけ特化していれば十分と言えます。
NPを供給できるスキル1と全カード属性をアップするスキル3の効果が破格なので、ある程度の貢献はしてくれます。
周回ならば場を選ばないサーヴァントと言えますね。
非常に優秀なサーヴァントですが、玉藻の前やマーリン、スカディにはやはり及びません。
アタッカーにバフを入れるサポーターとしての力は不足していると言わざるを得ません。
やはりNPを供給しつつエレナ自身が攻撃できるという最大の長所を生かしていきたいところです。