佐々木小次郎についてまとめました。☆1ですが、クリティカル攻撃を十分に狙えるスペックを持っています。
基本ステータスについて
ステータス(HP,ATKはレベル60かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 6,220 | ATK | 6,735 |
属性 | 中立・悪 | 隠し属性 | 人 |
☆1のアサシンながら、ATKがまあまあ高めです。さすがにバニヤンやアーラシュには敵いませんが、アサシンクラスとしてみるなら☆2にも引けを取りません。
とはいえ☆1で最大レベルが60であることから、☆の高いサーヴァントと比べると、低い値です。
クリティカルでの運用でそれをカバーできるので、使い方次第で強くなれるサーヴァントです。
クラス

アサシンクラスです。攻撃力が0.9倍になるマイナスの補正がつきます。☆1なのでATKは低めですが、この補正でさらに低くなります。
ステータスとこの補正によるデメリットは大きいです。有利クラスであるライダーに使うときには気になりませんが、等倍の他クラス相手だとダメージが伸びません。
スキル構成(強化優先度:太字下線>太字>なし)
![]() | スキル1:心眼(偽) A チャージタイム:8→6 効果:自身に回避状態を付与(1ターン)&自身のクリティカル威力アップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
クリティカル 威力アップ | 20% | 40% |
回避のスキルです。主に敵の宝具に合わせて使用します。必中や無敵貫通には通用しませんが、そういったスキルを使う敵は少ないです。
レベルを上げることで、再度使うのに6ターンまで短縮できます。生存に関わるスキルですね。
スキルレベル10でクリティカル威力が40%アップします。効果は3ターン持続するので、このスキルを使用後にクリティカル攻撃を行うようにします。
倍率はまあまあな値です。最低値である30%のスキルよりは高いです。ですが、クリティカル威力に関しては50%や100%付与するスキルも他にあるので、それらと比べると見劣りします。
優先度は2番目にしました。他に重要なスキルがありますので、まずはそちらから上げていきましょう。
![]() | スキル2:透化 B+ チャージタイム:6→4 効果:自身の精神異常状態を解除&スター大量獲得 | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
スター 獲得 | 5 | 15 |
精神弱体耐性を持っていますが、こちらは目的ではありません。目的はスター獲得です。
小次郎はクリティカルでの運用に優れたスキルを多く持ちます。スターを供給できるこのスキルは、運用の要ともいえるスキルです。
スター15個は他サーヴァントのスキルと比べるとあまり多くはありません。ですが、チャージタイムが4ターンというのは全スター獲得スキルの中で最短です。そのため、評価は高めになります。
また、スキル1のクリティカル威力アップは3ターンなので、その間にこのスキルが再度使用可能になることは多いです。
運用の要でもあり、レベルを上げることでスターの獲得数も大きく増えます。そのため、優先度は1番にしました。
![]() | スキル3:宗和の心得 B チャージタイム:7→5 効果:自身に必中状態を付与(3ターン)&スター発生率をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
スター 発生率 | 10% | 30% |
![]() | スキル3:宗和の心得 B ++ チャージタイム:7→5 効果:自身に必中状態を付与(3ターン)&スター発生率をアップ(3ターン)&スター集中度アップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
スター 発生率 | 30% | 90% |
スター 集中度 | 200% | 500% |
強化クエストにて強化されるスキルです。条件は小次郎を最終再臨させること。
倍率を見ていただければわかりますが、スター発生率が3倍になります。最大で約2倍のスターを獲得できることになり、それが3ターン持続します。
クリティカル運用に必要なスターが獲得できるので、小次郎の攻撃力を底上げにつながるスキルです。
追加されたスター集中の効果も、小次郎にとってはメリットが大きいです。倍率そのものは極端に高くはないですが、アサシンクラスはもともとある程度のスターが集まってくるクラスです。
このスキルだけで、十分にスターを小次郎に集中させることができます。
スター供給はスキル2でもできるので、強化優先度は3番目です。ですが、可能であればスキル1と同時にあげていきたいですね。
スキル総評
全てのスキルがクリティカル運用に適したスキルです。スター発生、スター獲得、スター集中、クリティカル威力アップと、隙がありません。
強化優先度はつけましたが、最終的には全てを9、あるいは10にしても良いでしょう。
スキルレベルを上げれば上げるほど輝くサーヴァントです。
霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() ![]() | アサシンピース×2 | 2回目 | ![]() ![]() | アサシンピース×4 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | 英雄の証×8 | ||||
3回目 | ![]() ![]() | アサシンモニュメント×2 | 4回目 | ![]() ![]() | アサシンモニュメント×4 |
![]() ![]() | 虚影の塵×7 | ![]() ![]() | 無間の歯車×4 | ||
![]() ![]() | 無間の歯車×2 | ![]() ![]() | 八連双晶×4 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() ![]() | ×8 | ![]() ![]() | ×7 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() ![]() | ×6 | ![]() ![]() | ×6 | ![]() ![]() | ×4 | |||||
金素材 | ![]() ![]() | ×6 |
Lv1→Lv2 | ![]() ![]() | 殺の輝石×2 | Lv2→Lv3 | ![]() ![]() | 殺の輝石×4 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() ![]() | 殺の魔石×2 | Lv4→Lv5 | ![]() ![]() | 殺の魔石×4 |
![]() ![]() | 虚影の塵×4 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() ![]() | 殺の秘石×2 | Lv6→Lv7 | ![]() ![]() | 殺の秘石×4 |
![]() ![]() | 虚影の塵×7 | ![]() | 英雄の証×5 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() ![]() | 英雄の証×10 | Lv8→Lv9 | ![]() ![]() | 凶骨×18 |
![]() ![]() | 凶骨×6 | ![]() ![]() | 八連双晶×8 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() ![]() | ×18 | ![]() ![]() | ×33 | ![]() ![]() | ×45 | ![]() ![]() | ×72 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() ![]() | ×18 | ![]() ![]() | ×24 | |||||||
金素材 | ![]() ![]() | ×18 | ![]() ![]() | ×3 |
素材について
☆1なので、素材の要求数は少なめに設定されています。3桁の素材はありません。
ですが、英雄の証に虚影の塵、凶骨と、他のサーヴァントと被りやすい素材が多めです。そのため育成が後回しになりやすいです。
とくに凶骨72個は、ほとんどのマスターにとって多いと思う数字ではないでしょうか。
クラススキル
![]() | 気配遮断D:自身のスター発生率を少しアップ |
アサシンの基本クラスです。スター発生率をさらに伸ばしてくれます。
小次郎はクリティカルでの運用が主なので、メリットのあるクラススキルです。
宝具
![]() | 宝具名:燕返し(つばめがえし) 宝具属性:Quick 効果: 敵単体に超強力な攻撃&スター大量獲得<オーバーチャージで効果UP> ↓強化後 効果: 自身のQuickカードの性能を20%アップ(3ターン)&敵単体に超強力な攻撃&スター大量獲得<オーバーチャージで効果UP> | |
OCLv.1 | OCLv.5 | |
---|---|---|
スター獲得 | 15 | 35 |
強化クエストにより、効果が増えました。強化クエスト開放条件は小次郎の最終再臨です。スキル3の強化クエスト後に開放されます。一気にクリアしてしまいましょう。
宝具強化によりQuickカード性能アップが追加されました。倍率は20%ですが、3ターン持続します。
小次郎は宝具含めてQuickカードを4枚持つサーヴァントです。この宝具効果により、宝具威力だけでなく通常攻撃の威力も底上げされます。
非常に強力な効果が追加されるので、かならず強化クエストはクリアしておきましょう。
強化前からあるスター獲得もなかなかの性能です。小次郎はスキル2でスターを獲得できます。
よって、スターを供給する手段がスキルと宝具で2つあるという事になります。そのため、スター不足で悩むことはあまりありません。
コマンドカード
Quick3枚、Art1枚、Buster1枚の構成です。宝具合わせてQuick4枚構成。
宝具でQuickアップが付与できるので、Quickに特化したカード構成でダメージを伸ばすことができます。
Quickカードの性能自体は並程度ですが、クリティカル攻撃をすることでチャージは十分に可能です。
Arts性能も悪くないので、クリティカル攻撃をメインにしつつ、NPをチャージしていきましょう。
敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | A |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
Sにしようか迷いましたが、とりあえずAに。高めな理由は2つあります。
まず、チャージが3ターンなのですぐ宝具を撃ってきます。単体宝具なので、対策なしの場合はサーヴァントが1体戦闘不能になります。
そして2点目ですが、スキル「宗和の心得」により、宝具使用時に必中を付与している可能性が高いです。
必中は無敵でしか防ぐことができず、ほとんどのサーヴァントが持っている回避が無効化されます。非常に危険なスキルです。
とはいえ、宝具チャージを進めるスキルは持っていません。必中も無敵であれば防ぐことはできます。
放置していると何度も宝具を撃たれてしまうので、なるべく早めに片づけたい敵ですね。
装備したい概念礼装
Quickサーヴァントにつけるべき礼装として最初に出てくるのは「イマジナリ・アラウンド」でしょう。Quickカードの性能を伸ばすのでNPもたまりやすくなり、貢献度が高いです。
Quick性能を上げつつ他の要素も取るならば、スター発生がついた「真夏のひととき」も候補に挙がります。こちらは限定ガチャの礼装です。限定でない場合、最近登場した「スリー・アングラ―」もQuickとそれ以外を上げてくれるのでお勧めです。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() ![]() イマジナリ・アラウンド | 自身のQuickカードの性能を25%アップする[限界突破時]自身のQuickカードの性能を30%アップする |
![]() ![]() 真夏のひと時 | 自身のQuickカード性能を10%アップ&クリティカル威力を10%アップ&毎ターンスター3個獲得状態を付与[限界突破時]自身のQuickカード性能を15%アップ&クリティカル威力を15%アップ&毎ターンスター4個獲得状態を付与 |
![]() ![]() スリー・アングラ― | 自身のQuickカードの性能を10%アップ&宝具威力を10%アップ&クリティカル威力を10%アップ[限界突破時]自身のQuickカードの性能を15%アップ&宝具威力を15%アップ&クリティカル威力を15%アップ |
ともに編成したいサーヴァント
少し前はあまり使えないサーヴァントでしたが、スカディの登場により、Quickサーヴァントの底上げができるようになりました。小次郎もその影響を受けます。
スカディ以外ですと、同じアサシンクラスの不夜城のアサシンもおすすめです。スキルで攻撃力とQuick性能をアップしてくれます。
☆4サーヴァント「不夜城のアサシン」についてまとめました。1.5部「アガルタの女」のネタバレ要素は排除してあります。不夜城のアサシンの基本ステータスステータス(HP,ATKはレベル80かつフォウ君強化済の値)[…]
総合評価
以前はあまり注目されませんでしたが、度重なる強化によりクリティカルアタッカーとしての性能は全てそろったと言えます。
ほぼ毎ターン、クリティカルを狙う事ができ、ライダー相手ならば次々と倒すことが可能です。
クリティカルアタッカーとして完成しましたが、☆1ですのでステータスは低めです。
ダメージが伸びにくいのはもちろんのこと、それ以上に、低いHPで戦闘不能になる可能性も高いです。
主にライダーが敵として出てくるクエストに連れていくようにしましょう。