アステリオスについてまとめました。☆1でありながら、敵へのデバフにとても優れたサーヴァントです。
誰でも入手できるサーヴァントなので、強み、弱みを見ていきましょう。
基本ステータスについて
ステータス(HP,ATKはレベル60かつフォウ君強化済の値) | |||
---|---|---|---|
HP | 7,604 | ATK | 7,037 |
属性 | 混沌・悪 | 隠し属性 | 地・ギリシャ神話系男性 |
ATKが高めです。☆1の中ではバニヤンに次いで2番目に高いです。HPもそれなりの値となっています。
とはいえ☆1で最大レベルが60であることから、☆の高いサーヴァントと比べると、どちらも低い値です。
低レアには低レアなりの強みがありますので、ステータスには目を瞑りましょう。
クラス

バーサーカークラスです。攻撃力が1.1倍になるプラスの補正がつきます。とはいえ所詮は☆1のATKですから、目に見えるほど大きなダメージが出るわけではありません。あまり強みになっていませんね。
それ以上に、バーサーカーのクラスであることのデメリットの方が大きいです。全クラスから不利であるため、クリティカルでのBuster攻撃などを受けると一撃で戦闘不能になる可能性があります。
スキル、宝具共に出し惜しみは厳禁ですね。注意しておきましょう。
スキル構成(強化優先度:太字下線>太字>なし)
![]() | スキル1:怪力 A チャージタイム:7→5 効果:自身の攻撃力をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
攻撃力 アップ | 10% | 30% |
スキルレベル10で30%を3ターン付与します。自身に3ターンの間付与する攻撃力アップでは高い部類に入ります。
これ以上の倍率だと、確率で発動する「皇帝特権」や回数制限がある「嗤う鉄心」くらいしかありません。
実質、最高倍率とも言えるでしょう。
強力な攻撃力アップスキルですが、アステリオスの宝具は攻撃をしません。
ゆえに、通常の攻撃でしかこのスキルの恩恵を得ることはできず、優先順位は高くはありません。
以上の点から、優先度は2番です。
![]() | スキル2:天性の魔 A++ チャージタイム:7→5 効果:自身の攻撃弱体耐性をアップ(3ターン)&自身の防御力をアップ(3ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
攻撃弱体耐性 アップ | 50% | 100% |
防御力 アップ | 20% | 40% |
一つ目の効果である攻撃弱体耐性は、攻撃力に関するデバフの効果に対して有効です。
スキルレベルを10にすることで確実にデバフを無効にできます。
とはいえ、無効にできるのは攻撃力ダウンのみで、防御力ダウンなどは無効にできません。注意しましょう。
もう一つの効果である防御力アップは優れたスキルです。防御力を最大で40%アップします。
アステリオスの宝具は強力なデバフスキルであり、宝具と他サーヴァントの助け、そしてこのスキルがあれば受けるダメージを0にすることだって可能です。
アステリオスの生存に関わるスキルであり、強化優先度は1番です。
![]() | スキル3:深淵のラブリュス C チャージタイム:7→5 効果:自身のスター集中度をアップ(1ターン)&バスターカード性能をアップ(1ターン) | |
スキルLv.1 | スキルLv.10 | |
---|---|---|
スター 集中度 | 3,000% | 6,000% |
Buster性能 | 20% | 30% |
強化クエストにて解放されるスキルです。条件はアステリオスを最終再臨させること。
スター集中についてはレベル10で6000%と最高の倍率です。ですが、バーサーカークラスゆえにそもそもスターを発生させることが得意ではありません。
このスキルを積極的に使うには、他サーヴァントの助けが必要です。また、クリティカル威力アップの効果もないので、このスキルだけを頼りに戦うのはやめたほうがよいでしょう。
もう一つのBusterアップですが、1ターンしか持続しないスキルの中では、他サーヴァントのスキルに比べて低い部類に入ります。
アステリオスはBusterカードを多めに持っているので、攻撃力アップには繋がります。とはいえ、どちらの効果も1ターンなので、恩恵は感じにくいです。
以上の点から、優先度は3番目にしました。
スキル総評
攻撃に重点を置いたスキルが目立ちます。ですが、アステリオスは宝具が攻撃宝具ではないため、微妙な印象になっています。
通常攻撃だけで敵を倒していくには、☆1のステータスの低さが足を引っ張りますからね。
とりあえず、最優先は生存に関わるスキル2です。攻撃系のスキルについてはその後に上げていきましょう。
霊基再臨、スキル強化素材
1回目 | ![]() ![]() | バーサーカーピース×2 | 2回目 | ![]() ![]() | バーサーカーピース×4 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | 八連双晶×3 | ||||
3回目 | ![]() ![]() | バーサーカーモニュメント×2 | 4回目 | ![]() ![]() | バーサーカーモニュメント×4 |
![]() ![]() | 英雄の証×10 | ![]() ![]() | 隕蹄鉄×4 | ||
![]() ![]() | 隕蹄鉄×2 | ![]() ![]() | 世界樹の種×5 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() ![]() | ×10 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() ![]() | ×6 | ![]() ![]() | ×3 | ![]() ![]() | ×6 | ![]() ![]() | ×5 | |||
金素材 | ![]() ![]() | ×6 |
Lv1→Lv2 | ![]() ![]() | 狂の輝石×2 | Lv2→Lv3 | ![]() ![]() | 狂の輝石×4 |
---|---|---|---|---|---|
Lv3→Lv4 | ![]() ![]() | 狂の魔石×2 | Lv4→Lv5 | ![]() ![]() | 狂の魔石×4 |
![]() ![]() | 英雄の証×5 | ||||
Lv5→Lv6 | ![]() | 狂の秘石×2 | Lv6→Lv7 | ![]() | 狂の秘石×4 |
![]() ![]() | 英雄の証×10 | ![]() ![]() | 八連双晶×2 | ||
Lv7→Lv8 | ![]() ![]() | 八連双晶×4 | Lv8→Lv9 | ![]() ![]() | 虚影の塵×12 |
![]() ![]() | 虚影の塵×4 | ![]() ![]() | 世界樹の種×10 | ||
Lv9→Lv10 | ![]() ![]() | 伝承結晶×1 |
素材合計 | 銅素材 | ![]() ![]() | ×18 | ![]() ![]() | ×45 | ![]() ![]() | ×48 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀素材 | ![]() ![]() | ×18 | ![]() ![]() | ×18 | ![]() ![]() | ×30 | |||||
金素材 | ![]() | ×18 | ![]() ![]() | ×3 |
素材について
☆1なので、素材の要求数は少なめに設定されています。3桁の素材はありません。
とはいえ英雄の証や虚影の塵など、他サーヴァントが多く要求する素材もあるので、カルデアの状況を見ながら上げていきましょう。
クラススキル
![]() | 狂化B:自身のBusterカードの性能をアップ |
バーサーカーの基本クラスです。アステリオスの多めのBusterカード性能を上げてくれます。
それにより、攻撃力を底上げしてくれているとも言えるでしょう。
宝具
![]() | 宝具名:万古不易の迷宮(ケイオス・ラビュリントス) 宝具属性:Arts 効果: 敵全体の攻撃力をダウン(6ターン)&防御力をダウン(6ターン)<オーバーチャージで効果UP>↓強化後 効果: 敵全体の攻撃力をダウン(6ターン)&防御力をダウン(6ターン)<オーバーチャージで効果UP>&攻撃力を40%ダウン(1ターン)&防御力を40%ダウン(1ターン) | |
宝具Lv.1 | 宝具Lv.5 | |
---|---|---|
攻撃力 ダウン | 10% | 20% |
OCLv.1 | OCLv.5 | |
防御力 ダウン | 10% | 30% |
攻撃をする宝具ではありませんが、敵全員の攻撃力と防御力を下げる強力なデバフ効果を持ちます。
攻撃力ダウンは宝具レベル依存、防御力ダウンはOC依存です。宝具レベルは簡単に5にできるので、宝具を発動することで敵の攻撃力を20%、防御力を10%ダウンできます。
6ターンもの間、敵からの被害を押さえつつ、それでいてこちらのダメージを伸ばせる、強力な宝具です。
強化クエスト実装により、宝具効果が強化されました。効果が追加され、1ターンの間のみですが、敵全体の攻撃力、防御力をともに40%下げられるようになりました。
強化クエストの条件は第一再臨突破、絆レベル3以上、第3章「オケアノス」クリアです。
条件は簡単に達成できますので、ぜひともクエストを解放してクリアしておきましょう。
宝具効果は、宝具レベル5、OC1でも攻撃力60%、防御力50%のダウンです。かなり高めの倍率だと言えます。
防御力、攻撃力ともに最高のデバフ倍率です。攻撃力ダウンはスキルではディルムッドが全体に50%ダウンができますが、女性限定です。
宝具ではナイチンゲールのみが敵全体に攻撃力50%ダウンを付与できます。
防御力ダウンではスキルで敵全体にここまでの防御力ダウンを付与できるサーヴァントはいません。宝具では、孔明とホームズが50%ダウン可能ですが、宝具レベル5が必要になります。
なによりも、この高倍率の攻撃力ダウンと防御力ダウンをともに付与できるのが最大の強みでしょう。
ぜひとも宝具レベルを5にし、強化クエストをクリアして、効果を実感してみてください!
コマンドカード
Quick1枚、Art1枚、Buster3枚の構成です。バーサーカーによくあるBuster3枚構成ですね。
スキルも攻撃力アップ、Busterアップがあるので、それを生かせるBuster3枚は嬉しいです。
また、Art、Quickの性能は悪くはないです。ですが、1枚しかないのでNPがためにくく、宝具を撃つには概念礼装や他サーヴァントの助けが必須といえるでしょう。
敵として出現した場合
宝具チャージ | ![]() | 脅威度 | B |
---|
S:放置するとパーティが全滅する可能性あり。対策を講じて対処すること
A:放置すると被害甚大の可能性あり。速やかに対処すること
B:放置すると被害が出る可能性あり。脅威度A以上の敵がいなければ対処すること
C:放置しても被害は軽微。倒すのは後回しで問題なし
宝具チャージは5です。宝具を撃たれるまで余裕はあります。
とはいえ、フォーリナー以外のクラスに2倍のダメージを与えるバーサーカーなので、放置は望ましくありません。
スキルもこちらのダメージを増やすものが多く、宝具を撃たれると防御力ダウンにより被害が大きくなります。
受けるダメージはアステリオスも多いので、他に危険な敵がいなければ、さっさと倒してしまいましょう。
装備したい概念礼装
宝具の効果を生かせる概念礼装がおすすめです。すぐに宝具が撃てる「カレイドスコープ」や、NP50%から開始ですが、OCを2段階上げられる「魔性菩薩」は特におすすめ。
OCが2段階上がると敵の防御力はプラスで10%ダウンします。
また、攻撃力ダウンにより、被ダメージを極端に下げるため、防御力をアップしてくれる「鋼の鍛錬」もおすすめです。
概念礼装名 | 効果 |
---|---|
![]() ![]() カレイドスコープ | 自身のNPを80%チャージした状態でバトルを開始する[限界突破時]自身のNPを100%チャージした状態でバトルを開始する |
![]() ![]() 魔性菩薩 | 自身のNPを50%チャージした状態でバトルを開始する &宝具使用時にチャージ段階を2段階分上げる(1回)[限界突破時]自身のNPを60%チャージした状態でバトルを開始する &宝具使用時にチャージ段階を2段階分上げる(1回) |
![]() ![]() 鋼の鍛錬 | 自身の防御力を15%アップする[限界突破時]自身の防御力を20%アップする |
ともに編成したいサーヴァント
宝具によるデバフが強力なので、基本的に誰とでも編成できます。
その宝具を撃ちやすくなる、NPチャージスキル持ちのサーヴァントをともに編成するとさらに良いでしょう。
NPを大量に配れる諸葛孔明や、誰もが持っていながら20%のNPを供給できるマシュはおススメです。
アタッカー、アステリオス、マシュなどのNP供給サーヴァントで、十分な戦いができます。
マシュについてまとめました。ストーリーにより成長しますが、成長後の性能を解説していきます。どんなマスターであっても非常に使い勝手の良いサーヴァントですので、使い方を覚えておきましょう。基本ステータスについてHP:13,8[…]
総合評価
長時間の戦闘に向いたスキル構成です。宝具を何度も撃てれば、敵の攻撃力、防御力を下げられるので戦いが楽になるでしょう。
ただしアステリオスはBuster3枚持ちでArtsチェインが狙いにくいため、NPを継続的に供給してくれるサーヴァントは必須です。
宝具が強力なデバフですので、敵の防御力を可能な限り下げて、アタッカーの宝具で一撃でクエストをクリアしたいときなども力を発揮します。
敵が複数出てくる高難易度クエストや、アポクリファイベントの時のミミクリーの討伐戦などが対象ですね。
強力な全体宝具で攻撃をする前に使用して、敵に大ダメージを与えちゃいましょう。